王蒙_(画家)
[Wikipedia|▼Menu]
具区林屋図、元末明初、王蒙, 台北国立故宮博物院

王 蒙(おう もう、ピンイン:Wang Meng、??????、至大元年(1308年) - 洪武18年9月10日1385年10月14日))は、末期の画家である。黄公望呉鎮倪?らと並ぶ元末四大家の一人である。呉興(現在の浙江省湖州市呉興区)の人。王国器の子。
概説

王蒙は、南宋宗室である元初期を代表する文人の趙孟?の外孫であり、父の王国器も呉鎮、黄公望や倪?とも親交があるほどの文人であるという名家の生まれである。

彼は外祖父趙孟?の影響を強く受けたが、また黄公望にも師事した。さらには、時代の王維時代の巨然らの影響も受けて緻密ながら壮大な山水画を描いたという。このため、王蒙は南宋画の大成者の一人とまで称された。

元末期には、官についたといわれる。後に国が乱れて各地で騒乱が発生すると、騒乱から避難するために官を辞して杭州北部の黄鶴山に隠棲した。そのため、1341年(至正初年)黄鶴山樵と号している。絵画だけでなく詩作にも優れた才能を発揮した。

初期に洪武帝の招聘を受けて州知事にまで昇進したが、胡惟庸の獄に連座して獄死した[1]。享年77。
脚注^ 王凱「中国絵画の源流」(2014年)秀作社出版129ページ

この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。

この項目は、美術家芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術)。


更新日時:2018年9月11日(火)07:31
取得日時:2018/09/25 13:07


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4240 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef