王禹?
[Wikipedia|▼Menu]

本来の表記は「王禹?」です。この記事に付けられた題名は、技術的な制限により、記事名の制約から不正確なものとなっています。

王禹?(おう うしょう、954年 - 1001年)は代中国の官吏・文人。字は元之。黄州と呼ばれる。
目次

1 経歴

2 著書

3 脚注

4 参考文献

経歴

済州鉅野(現在の山東省巨野県)の農家出身。太平興国8年(983年)に進士となり成武主簿に任命され、知長州県を経て大理評事に改められる。端拱元年(988年)に太宗から召されて右拾遺に抜擢され、翌年には左司諫・知制誥・判大理寺事に進むが、後に商州団練副使に左遷される。淳化4年(993年)に再度召されて左正言となるがその剛直にすぎるところを譴責される。累進して礼部員外郎・知制誥、至道元年(995年)には翰林学士・知審官院となる。ところが誹謗されて工部郎中知?州・知揚州に左遷され、真宗が即位した後に知制誥に復帰、咸平元年(998年)に『太祖実録』を編修、同年に黄州へ左遷された。その3年後に?州へ赴任してまもなく、48歳で没する。

直言直行を自分の任務とこころえ、そのためにしばしば昇進の機会を逸した。9歳の頃から文章に長じ、古文運動を起こす。欧陽脩は王元之を追慕し、「書王元之画像側」という詩で顕彰している。?懿行によると、王元之はかつて李継遷の制誥文の草稿を作ってやったので、継遷から潤筆として馬50匹を贈られたが、元之はそれを受け取らなかった、という逸話がある[1]
著書

『小畜集』『小畜集外集』

『集議』

『五代史闕文』

中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。王黄州・小畜集

脚注^ 松枝茂夫・訳 『模糊集』 生活社、1944年、P.35。

参考文献

黄啓方『王禹?研究』(1979年、学海出版社)

徐規『王禹?事迹著作編年』(1982年、中国社会科学)

程千帆『兩宋文學史』(1991年、上海古籍出版社)

東英寿「西崑派文人丁謂について-王禹?の古文運動と関連して-」『鹿児島大学文科報告第一分冊』27


更新日時:2017年9月22日(金)07:47
取得日時:2019/01/11 03:14


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3779 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef