王朝
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "王朝" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年1月)
2013年11月、天皇皇族ポルトガルアヴィス王朝国章ウィンザー朝の紋章、英国と連邦の現在の王室。

王朝(おうちょう、: Dynasty)とは、歴史の分類方法の一つで、君主系列あるいはその系列が支配した時代を分類するための歴史用語である。「朝」は朝儀に由来する[注釈 1]歴史家は歴史研究の都合上、君主の系列を各々の時代や文化圏にあわせて王朝として便宜的に分割してきた。そのため、王朝の定義や分類方法に世界共通の規則はなく、王朝の範囲は歴史家によって異なることがある。すなわち、現君主国が自ら王朝名を名乗ることはない。
概要

王朝とは、歴史家による君主の系列の人工的な分類である。多くの場合は、血族養子縁組による世襲君主制の君主の系列を分類するために用いられるが、奴隷王朝マムルーク朝のように血縁とは無関係な君主の系列に用いられる場合もある。王朝名は、王朝に分類された君主の在位時から意識されている場合もあるが、ほとんどは後世の歴史家による命名である。
中国の王朝「中国の歴代王朝一覧」および「易姓革命」も参照

多くの場合、王朝は同姓の一族による一連の世襲を指し、王朝ごとに国号が違うため、国号が王朝名として使われる。王朝の交替は血統の断絶ではなく徳の断絶によって定義される。徳が連続している間は血統が離れた相続や別姓の非血縁者による相続も可能だが、いったん徳が断絶したものを再興した場合は血統が継続していようとも前漢後漢のように区別するのが普通である。そのため、中国南朝のなどのように、男系で連なる同姓血族の相続であっても、徳が断絶したと認識されれば王朝も交替したものとみなされる。
西洋文化圏

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "王朝" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年9月)

王朝が同一家名の君主の連続によるものと定義され、家名が王朝名となる。例えばイギリス王ジョージ5世は、在位7年目まではサクス=コバーグ=ゴータ家を名乗っていたが、1917年に家名をウィンザー家と改称したため、これによって王朝が交代したものとされる。また、当事者による家名の変更以外にも、嫡流が断絶して既に別家を立てている兄弟への継承や、傍系継承または女系継承が起きた場合も家名が変われば王朝の交替となる[注釈 2]。ただし、近年は女系継承が行なわれても母方の家名を用いる(=君主の家名が変わらない)ことが多く、その場合は一般的には王朝交代とはみなされないため、一概に女系継承や傍系継承が王朝交代(家名変更)に直結するとは言えない。ヨーロッパの王家は武力で滅亡する例は少なく、多くが嫡流の断絶による家名の変更である。ただし、中世以前には正式な家名が無い場合が多く、多くは後世の歴史家が適当に命名および分類したものである[注釈 3]
イスラム文化圏

当初はムハンマドに始まるアラブ人の世襲のカリフの権勢が及ぶ範囲を王朝と定義でき、その最初にして8世紀までに強大な勢力を築いた王朝はイスラム帝国サラセン帝国)と呼ばれている。しかし、ペルシア人も台頭してムスリム内では対立が激化し、10世紀にはカリフが乱立するなどして権威が失墜した。その後はスルタンシャーハンなどの君主号で有力者がそれぞれに王朝を建てて世襲した。アラビアのほか、ペルシャシリア、などは古代ギリシア語による地方名のエクソニムであったが、君主は対外的には帝政[注釈 4]を敷いていたため、しばしば歴史家によって権勢の及ぶ範囲を国家に相当する領土範囲と認め、サーサーン朝セレウコス朝ファーティマ朝アッバース朝などの王朝名で国名に代替した経緯がある[注釈 5][注釈 6]。現代でも、例えばサウジアラビアは「サウード家のアラビア地域の王国」を意味している。もっとも、いくつかある諸権勢を1つに束ねられるさらに大きな大権が登場したときには、西欧の定義に倣ってこれを「帝王」と認め帝国を定義している。これによりオスマン朝はオスマン帝国とも呼ばれる。
日本の王朝

日本史において、一般的に王朝の分割による時代の分類は意識されておらず、また皇統以外の王権の存在も意識されていないため、「王朝」の呼称は(武家政権時代(院政も含める)との対比による呼称としての)「王朝時代」の例を除いて一般には用いられない。この例では、古墳時代飛鳥時代奈良時代平安時代を代替して「王朝時代」と呼び、同時代の文化を王朝文化、王朝文学、王朝物語、そして11世紀中期ないし12世紀後期までの期間を王朝国家と呼ぶことがある。

各々の天皇の時代を「推古朝」等のように呼ぶ例や、皇統が断絶しないよう傍系から擁立した例(継体天皇光仁天皇など)で「仁徳朝」「天武朝」と言及されることがあるが、あまり一般的な用法とはなっていない。
王朝の定義認識の諸例

徳川将軍家で8代将軍徳川吉宗紀州徳川家から入ったり、応神天皇の五世孫として継体天皇が即位したりするのは、日本では同一王朝とみなされるが、西欧文化圏や中華文化圏の一般的な見方に拠れば王朝の交代とみなされる可能性がある。

フランス王国カペー朝ヴァロワ朝ブルボン朝オルレアン朝は、西欧文化圏では王朝交代とみなされるが、日本や漢字文化圏での一般的な見方に拠れば、すべてユーグ・カペーの男系子孫による同一王朝とみなされる可能性がある。

中国の清朝の起点は日本ではヌルハチとされるのが一般的であるが、中国ではヌルハチとホンタイジ後金順治帝以降を清朝として分割する場合がある。

バーブルの前半生はティムール朝の歴史であるが、後半生はムガル朝の歴史とされるように、同一人物であっても政権・政体の変化によって別王朝として扱われることがある。

イギリス王のジョージ5世の統治時代のうち1917年まではサクス=コバーグ=ゴータ朝とされ1917年以降がウィンザー朝とされる。

暗喩として

現在でも、世襲や同族経営が行われる財閥企業グループ、家元制や世襲政治家の家系などにおいて比喩的に使われる場合がある。(例:「ケネディ王朝」「金王朝」)。
既存の王朝
既存の主権王朝の一覧

王朝国家現在の君主王朝の創始者王朝の発祥地王朝の成立
日本皇室[注釈 7]
Imperial House of Japan 日本国徳仁神武天皇奈良 橿原
(日本)紀元前660年2月11日
皇紀元年〉
グリマルディ朝
House of Grimaldi モナコ公国アルベール2世フランソワ・グリマルディジェノヴァ
イタリア1297年
ボルキア朝
House of Bolkiah ブルネイ・ダルサラーム国ハサナル・ボルキアムハンマドタリーム
イエメン1405年
リヒテンシュタイン朝
House of Liechtenstein リヒテンシュタイン公国ハンス・アダム2世カール1世ニーダーエスターライヒ
オーストリア1608年
アラウィー朝
Alaouite dynasty モロッコ王国ムハンマド6世マウラーヤ・シャリーフタフィラルト
(モロッコ)1631年
ブルボン=アンジュー朝[注釈 8]
House of Borbon-Anjou スペイン王国フェリペ6世フェリペ5世ブルボン=ラルシャンボー
フランス1700年
ドラミニ朝
House of Dlamini エスワティニ王国ムスワティ3世ドラミニ1世東アフリカ1720年
サウード朝
House of Saud サウジアラビア王国サルマーン・ビン・アブドゥルアズィーズムハンマド・イブン=サウードディルイーヤ
(サウジアラビア)1744年
ルクセンブルク=ナッサウ朝[注釈 9]
House of Luxembourg-Nassau ルクセンブルク大公国アンリアドルフナッサウ
ドイツ1748年
ブーサイード朝
House of Said オマーン国ハイサム・ビン・ターリク・アール=サイードアフマド・ビン・サイードオマーン1749年
サバーハ朝
House of Sabah クウェート国サバーハ・アル=アフマド・アル=ジャービル・アッ=サバーハサバーハ1世ナジュド
サウジアラビア1756年
ベルナドッテ朝
House of Bernadotte スウェーデン王国カール16世グスタフカール14世ヨハンポー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef