王徳禄
[Wikipedia|▼Menu]

王 徳禄(おう とくろく、明昌4年(1193年) - 太祖19年5月15日1224年6月3日))は、金朝末期からモンゴル帝国初期にかけて活躍した人物。

元史』には立伝されていないが『遺山先生文集』巻30?州同知五翼総領王公墓銘にその事蹟が記され、『新元史』には?州同知五翼総領王公墓銘を元にした列伝が記されている。
概要

王徳禄は金朝の支配する北京路興中府の出身で、祖先は代々農家であった。長じて王徳禄は金朝に仕え、1213年貞祐元年/癸酉)に騎兵を率い、錦州の将の王守玉とともに東平に駐屯した[1]

モンゴル軍の侵攻によって金末に華北一帯が荒廃すると各地にモンゴルに帰順して半独立的な勢力を築く漢人世侯が現れ、1221年辛巳)夏にその内の一人で東平一帯を支配する厳実に王徳禄らは降った。王徳禄は柔和な人柄と戦場における武勇で知られており、厳実の支配下で功績により同知?州軍州事に任じられている[2]

1224年甲申)5月15日、南宋の将の彭義斌との戦いの中で戦死した。この時32歳であり、娘婿の張浜寿が埋葬したという[3]
脚注^ 『遺山先生文集』巻30?州同知五翼総領王公墓銘,「諱徳禄、北京興中府人。世為農家。貞祐癸酉、以騎兵従錦州将王守玉屯東平」
^ 『遺山先生文集』巻30?州同知五翼総領王公墓銘,「辛巳夏、東平不守、帰今行台厳公、隷五翼軍、以功転総領。凡行台備地所在、必以之従。積六七年、遷同知?州軍州事。為人資善柔而戦陣勇捷、人少有可敵者」
^ 『遺山先生文集』巻30?州同知五翼総領王公墓銘,「甲申五月十五日、与宋将彭義斌軍戦被創、年三十二以没。一女許嫁日照張左相之孫浜寿、其葬也」

参考文献

新元史』巻137列伝34王徳禄伝

『遺山先生文集』巻30?州同知五翼総領王公墓銘










モンゴル帝国漢人世侯
真定史氏

本拠:真定路(トルイ・ウルス領) 

一族

史秉直

史進道

史天倪

史楫

史権

史元亨

史天安

史枢

史天沢/サムカ・バアトル

史格

史燿

史天祥

家臣

王玉

張興祖

張全

李伯祐

張思忠



順天張氏

本拠:順天路(チンギス大オルド領)

一族

張柔/ジャン・バアトル

張弘彦

張弘略

張弘範

張珪

家臣

喬惟忠

何伯祥

王義

李譲

聶福堅



済南張氏

本拠:済南路(カチウン・ウルス領)

一族

張栄/サイン・バアトル

張邦傑

張邦憲

張宏

張?

家臣

張迪

張福

劉鼎

劉斌

劉思敬



東平厳氏

本拠:東平路(ムカリ国王家ほか領)

一族

厳実

厳忠済

厳忠嗣

厳忠範

家臣

王玉汝

張晋亨

張好古

斉栄顕

岳存

王徳禄

信亨祚

畢叔賢

閻珍

孫慶

朱楫

朱泉

趙天錫

元好問



益都李氏

本拠:益都路(オッチギンウルス領)

李全

李?


西京劉氏

本拠:西京路(オゴデイ・ウルス領)

劉伯林

劉黒馬

劉元振

劉元礼


徳州劉氏

本拠:徳州(ジュルチェデイ郡王領)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef