王座戦_(将棋)
[Wikipedia|▼Menu]

王座戦
棋戦の分類タイトル戦(31期より)
旧イベント名世代別対抗将棋戦(前身)
開催概要
開催時期予選:8月 - 翌年3月
挑戦者決定トーナメント:4月 - 8月
タイトル戦:9月 - 10月
初回開催一般棋戦:1953年度(第1期)
タイトル戦:1983年度(第31期)
持ち時間5時間(チェスクロック方式)
番勝負五番勝負
主催
日本経済新聞社日本将棋連盟
協賛東海東京証券(特別協賛)
公式サイト王座戦:日本将棋連盟
記録
現王座藤井聡太(第71期)
永世資格者中原誠(名誉王座)
羽生善治(名誉王座資格)
最多優勝羽生善治(24期)
最長連覇羽生善治(19連覇)
テンプレートを表示

王座戦(おうざせん)は、日本経済新聞社及び日本将棋連盟主催[注 1]将棋棋戦で、タイトル戦のひとつ。

1953年に一般棋戦として創設(同年、囲碁の王座戦も開始)された[1]が、「王座戦」の棋戦名の命名は棋士の花村元司による[2]

1983年(31期)にタイトル戦に格上げされた。前身は「世代別対抗将棋戦」[3]五番勝負の勝者は王座のタイトル称号を得る。
方式

一次予選・二次予選・挑戦者決定トーナメントの3段階で挑戦者を決定する。王座と挑戦者が王座戦五番勝負を行う。前期挑戦者決定トーナメントベスト4(前期敗れた王座を含む)およびタイトル保持者[4]はシード者となり、予選が免除される。従って、年によりシード者の人数は変動する。

五番勝負を含む全ての対局で、持ち時間は各5時間(1日制)である。第67期よりチェスクロック方式に移行した[5]

2021年2月より、女流棋士が挑戦者決定トーナメントベスト8まで勝ち進んだ場合に、棋士編入試験の受験資格を与えられることとなった[6]
一次予選

シード者以外の順位戦C級1組以下の棋士(永世称号者を除く)と、女流棋士4名によりトーナメント方式で行われ、6名が二次予選に進出する[注 2]。なお、シード者以外の順位戦C級1組以下の棋士であっても、前期の戦績など、後述(方式の遍歴)の条件を満たすものは二次予選からの出場となる場合がある。
二次予選

一次予選の勝ち抜き者6名と、シード者以外の棋士によりトーナメント方式で行われる。挑戦者決定トーナメントへの出場枠はシード者の人数によって異なり、最小で5枠(タイトル保持者が8人で、全員が前期ベスト4に残らなかった場合)、最多で12枠(全タイトル保持者が王座および前期ベスト4であった場合)となる。毎年10枠前後で推移している。
挑戦者決定トーナメント

二次予選の勝ち抜き者とシード者の計16名によるトーナメントである。トーナメントの勝者が王座と五番勝負を戦う。

挑戦者決定戦(決勝戦)の対局時間については、第65期より午前9時の対局開始となっている。
在籍期限を満了したフリークラス編入棋士の特例参加
挑戦者決定トーナメント準決勝進出者(ベスト4)が、
フリークラス規定の在籍期限を満了したフリークラス編入棋士である場合[注 3]、その在籍期限満了者は他棋戦については出場資格がなくなるが、王座戦については次年度の棋戦に参加が可能となり、引退とはならない(2010年7月9日以降)[7][注 4]
王座戦五番勝負

王座と挑戦者が王座戦五番勝負を戦う。五番勝負は全国各地のホテルや旅館、料亭などで実施される。

休憩時間については、昼食休憩は12時10分からの50分間(第67期以降)、夕食休憩は17時からの30分間(第71期以降)となっている[8]。第63期以前の休憩時間は昼食休憩(12時から)・夕食休憩(18時から)いずれも60分間[9]、第64-66期の休憩時間はいずれも50分間(12時10分/18時10分から)[10]、第67-70期の夕食休憩は17時半からの30分間(昼食休憩は変更なし)[11]と変更されており、休憩時間が以前よりも短縮されている。なお、8つのタイトル戦の番勝負において夕食休憩があるのは、名人戦(2日目)と王座戦の2棋戦のみである。

番勝負の模様はABEMA 将棋チャンネルParavi(2019年より)で配信される[12]。かつてはニコニコ生放送(2019年まで)でも生配信が行われていた。
方式の遍歴

期タイトル
扱い持ち時間王座戦番勝負挑戦者決定トーナメント二次予選一次予選
番数決定方法出場
人数シード条件シード条件通過
人数女流枠
01 - 11一般棋戦7時間三番勝負トーナメント決勝
=王座決定戦16名不明不明なし
12 - 132名
14 - 176時間
18 - 23【挑戦手合制】
前期王座 vs
トーナメント優勝者
24 - 303名
31 - 36タイトル戦五番勝負・前期ベスト4
・タイトルホルダー・順位戦B級2組以上
・前期本戦トーナメント進出者
・タイトル挑戦者および失冠者
・非タイトル棋戦優勝者
・前期二次予選戦績優秀者
  (一次予選通過者で二次予選1勝以上)
[13]
37 - 385時間
39 - 495名2名
(39期は3名)
50 - 533名
54 - 554名
56 - 666名
67期以降5時間※

持ち時間の「※」はチェスクロック方式。

特別な記載はないが、フリークラスに転出した棋士について、永世称号保持者の米長邦雄中原誠森内俊之は、転出後も二次予選シードになっている。また、順位戦B級2組からフリークラスに転出した勝浦修も、転出後の第46期から第52期王座戦まで(「順位戦在籍可能最短年数」に相当する期間)は二次予選シードとして扱われた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef