王座戦_(将棋)
[Wikipedia|▼Menu]

王座戦
棋戦の分類タイトル戦
旧イベント名世代別対抗将棋戦(前身)
開催概要
開催時期予選:8月 - 翌年3月
挑戦者決定トーナメント:4月 - 8月
タイトル戦:9月 - 10月
初回開催一般棋戦:1953年度(第1期)
タイトル戦:1983年度(第31期)
持ち時間5時間(チェスクロック方式)
番勝負五番勝負
主催
日本経済新聞社日本将棋連盟
協賛東海東京証券(特別協賛)
公式サイト王座戦:日本将棋連盟
記録
現王座永瀬拓矢(第69期)
永世資格者中原誠(名誉王座)
羽生善治(名誉王座資格)
最多優勝羽生善治(24期)
最長連覇羽生善治(19連覇)
テンプレートを表示

王座戦(おうざせん)は、日本経済新聞社及び日本将棋連盟主催[注 1]将棋棋戦で、タイトル戦のひとつ。

1953年に一般棋戦として創設(同年、囲碁の王座戦も開始)されたが、「王座戦」の棋戦名の命名は棋士の花村元司による[1]

1983年(31期)にタイトル戦に格上げされた。前身は「世代別対抗将棋戦」[2]五番勝負の勝者は王座のタイトル称号を得る。目次

1 方式

1.1 一次予選

1.2 二次予選

1.3 挑戦者決定トーナメント

1.4 王座戦五番勝負

1.5 方式の遍歴


2 女流棋士枠

3 名誉王座

4 歴代五番勝負

4.1 一般公式棋戦(1953 - 82年度)

4.2 タイトル戦(1983年度 -)


5 記録

6 エピソード

7 脚注

7.1 注釈

7.2 出典


8 関連項目

9 外部リンク

方式

一次予選・二次予選・挑戦者決定トーナメントの3段階で挑戦者を決定する。王座と挑戦者が王座戦五番勝負を行う。前期挑戦者決定トーナメントベスト4以上(前期王座が敗れた場合を含む)およびタイトル保持者はシード者となり、予選が免除される。従って、年によりシード者の人数は変動する。

五番勝負を含む全ての対局で、持ち時間は各5時間(1日制)である。第67期よりチェスクロック方式に移行した[3]

2021年2月より、女流棋士が挑戦者決定トーナメントベスト8まで勝ち進んだ場合に、棋士編入試験の受験資格を与えられることとなった[4]
一次予選

シード者以外の順位戦C級1組以下の棋士(永世称号者を除く)と、女流棋士4名によりトーナメント形式で行われ、6名が二次予選に進出する[注 2]。なお、シード者以外の順位戦C級1組以下の棋士であっても、前期の戦績など、後述(方式の遍歴)の条件を満たすものは二次予選からの出場となる場合がある。
二次予選

一次予選の勝ち抜き者6名と、シード者以外の棋士によりトーナメント形式で行われる。挑戦者決定トーナメントへの出場枠はシード者の人数によって異なり、最小で5枠(タイトル保持者が8人に分散し、なおかつ前期王座以外の全員が前期ベスト4に残らなかった場合)、最多で12枠(前期王座とベスト4の5人で全タイトルを保持していた場合)となる。毎年10枠前後で推移している。
挑戦者決定トーナメント

二次予選の勝ち抜き者とシード者の計16名によるトーナメントである。トーナメントの勝者が王座と五番勝負を戦う。

シード者は前年の挑戦者決定トーナメントでベスト4以上が条件。タイトル保持者も優遇される。
王座戦五番勝負

王座と挑戦者が王座戦五番勝負を戦う。五番勝負は全国各地のホテルや旅館、料亭などで実施される。昼食休憩は12時10分より50分、夕食休憩は17時半より30分[5](いずれも第67期より)。第63期以前は昼食休憩・夕食休憩とも60分、第64期 - 第66期は同じくともに50分だったが[6]、徐々に短縮されている。なお、八大タイトル戦の番勝負において夕食休憩があるのは、王座戦と名人戦(2日目)のみである。

番勝負の模様はABEMA 将棋チャンネルParavi(2019年より)で配信される[7]。かつてはニコニコ生放送(2019年まで)でも生配信が行われていた。
方式の遍歴

期タイトル
扱い持ち時間王座戦番勝負挑戦者決定トーナメント二次予選一次予選
対戦
数決定方法出場
人数シード条件シード条件通過
人数女流

1?11一般棋戦7時間三番トーナメント決勝
=王座決定戦16名不明不明なし
12?132名
14?176時間
18?23前期王座 vs
トーナメント優勝者
24?303名
31?36タイトル戦五番・前期ベスト4
・タイトルホルダー・順位戦B級2組以上
・前期本戦トーナメント進出者
・タイトル挑戦者および失冠者
・非タイトル棋戦優勝者
・前期二次予選戦績優秀者
  (一次予選通過者で二次予選1勝以上)
[8]
37?385時間
39?495名2名
50?533名
54?554名
56?666名
67?現在5時間
(チェスクロック方式)

特別な記載はないが、フリークラスに転出した棋士について、永世称号保持者の米長邦雄中原誠森内俊之は、転出後も二次予選シードになっている。また、順位戦B級2組からフリークラスに転出した勝浦修も、転出後の第46期から第52期までは二次予選シードとして扱われた。
女流棋士枠

王座戦には、第39期(1990年)から女流棋士の出場枠が設けられているTemplate:En2。第54期(2005年)より枠が4名に増え[注 3]、翌年の第55期から第59期までは、女流棋士が関わる対局の緒戦(一次予選1回戦)が同日に行われた。この女流棋士の一斉対局では、ネット中継や大盤解説会が実施された。

期対局日結果
552006年7月29日男性4勝 女流0勝
562007年7月28日男性4勝 女流0勝
572008年7月26日男性4勝 女流0勝
582009年7月11日男性3勝 女流1勝
592010年7月31日男性4勝 女流0勝

出場する女流棋士には女流タイトル保持者などの実力上位者が選抜され、1回戦で対戦する男性棋士はほとんどが若手の四段である。一斉対局になる前は女流棋士が勝ち星を挙げたこともあるが、一斉対局後は3年連続で女流棋士が全敗に終わっていた[注 4]。2009年に石橋幸緒女流王位が一斉対局で初めて勝利し、2回戦に進出した。

第60期(2011年)から一斉対局ではなくなったが、女流枠の4名は変わっていない。女流棋士の勝数は60期1勝、61期0勝、62期0勝、63期2勝、64期2勝、65期0勝、66期1勝。特に第63期は香川愛生が2勝し、3回戦まで進出した。

第67期(2018年)は里見香奈が第57期以来の久々の参戦となり、3勝して一次予選準決勝(4回戦)まで進出し、香川の記録を更新した。また、渡部愛も同じく3勝して一次予選準決勝進出を果たした。この他、伊藤沙恵も1勝し、当期は女流棋士が合計7勝を挙げるという大きな変化のあった期となった。

2021年2月より、女流棋士が挑戦者決定トーナメントベスト8まで進んだ場合に、棋士編入試験の受験資格を与えられることとなった[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef