王希天
[Wikipedia|▼Menu]

王希天(おう きてん、ワン・シテイエン、1896年8月5日 - 1923年9月12日)は中国人の社会事業家、宗教家。関東大震災の直後、陸軍により殺害された。目次

1 略歴

1.1 殺害


2 顕彰

3 脚注

4 参考文献

5 関連項目

略歴

満洲吉林省長春出身。鉱山主の長男として生まれる。キリスト教徒。

1917年頃、周恩来などと同じ頃に日本に留学[1]。1917年、一高特設予科に入学。寮では横田正俊らと同室であった[2]1919年5月、五四運動を受けて東京で行われたデモのリーダーの一人として警察にマークされるようになる[3]。同年9月、八高に入学[4]するが、東京の中華美以美(メソジスト)教会の牧師が帰国したため、1921年に上京、教会の代理牧師となった[5]

中華YMCA[6]の幹事も務め、将来を嘱望される存在で、中国人労働者が多く住んでいた東京府南葛飾郡大島町(現在の東京都江東区大島)に中国人救済組織、僑日共済会を結成して在日中国人を助ける運動をしていた。救世軍山室軍平とも親しく交際している。
殺害

関東大震災発生後、早稲田の中国人留学生宅に身を寄せていたが、中国人虐殺の噂[7]を聞き、9月9日、共済会の様子を見に大島へ行く。憲兵隊の臨時派出所に寄ったところ不審人物として拘束されるが、中国人を陸軍の習志野演習場へ護送する任務を行っていた野戦重砲兵第1連隊遠藤三郎大尉の依頼を受け、11日まで護送業務に協力する[8]。その後、解放されるが、改めて亀戸署に拘束される。中国人のリーダーである王を危険人物と認識していた同地の野戦重砲兵第3旅団が、この機に王を殺害することを企図し、警察から身柄を引き取った。9月12日未明、旧中川の逆井橋付近で野戦重砲兵第1連隊・垣内中尉が王を斬殺、死体は遺棄された[9]

王の殺害を知った陸軍中枢は、犯人の処罰を忌避し事件を隠蔽する。しかし10月、王が消息不明となった直後から足取りを探っていた王の友人・王兆澄が中国に帰国し、王の殺害疑惑が大々的に報道され外交問題化する[10]。11月、王正廷を団長に中国人虐殺に関する調査団が来日するが、調査団に対し日本政府(外務省)も隠蔽し続けた結果、事件は有耶無耶になった。

戦後、事件隠蔽に関わった遠藤三郎や、戒厳令下で活動した野戦重砲兵第3旅団の一等兵(当時)久保野茂次などの証言により事件が明らかになった。
顕彰

1974年1月、中華人民共和国政府から、「革命烈士」の称号を追贈された[11]
脚注

[脚注の使い方]
^ 来日時期は1913年、1915年説がある。田原(2014) pp.72-73
^ 田原(2014) pp.74-75
^ 田原(2014) p.85
^ 田原(2014) p.86
^ 田原(2014) p.91
^ 警察はYMCAを排日思想の拠点とみなしていた。田原(2014) p.92
^ 実際に大島で約300人が虐殺された。田原(2014) pp.38-49
^ 田原(2014) pp.25-27
^ 田原(2014) pp.67-70
^ 田原(2014) pp.128-130
^ 田原(2014) p.xi

参考文献

田原洋『関東大震災と中国人 王希天事件を追跡する』岩波書店〈岩波現代文庫S272〉、2014年8月19日(原著1982年8月)。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-00-603272-2

『改訂版日本史B用語集』全国歴史教育研究協議会, (編集委員蜷川壽惠 毛利和夫、高山繁、中里裕司、野呂肖生)、山川出版社(原著2009年3月30日)、改訂版(日本語)。ISBN 978-4634013025

仁木ふみ子 『震災下の中国人虐殺―中国人労働者と王希天はなぜ殺されたか』 青木書店、1993年。ISBN 425093022X。 

関連項目

関東大震災

周恩来

僑日共済会

王希天殺害事件

亀戸事件

関東大震災朝鮮人虐殺事件
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、宗教家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 宗教/ウィキプロジェクト 宗教)。

この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:中国/P:歴史/P:歴史学/PJ中国史)。

典拠管理

FAST: ⇒1856890

ISNI: 0000 0003 9950 1093

LCCN: n83047719


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef