王将_(戯曲)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学ポータル 舞台芸術

『王将』(おうしょう)は、北條秀司作の戯曲。三部構成となっている。新国劇のために書き下ろされた。大阪在住の将棋棋士・坂田三吉の生涯を描く。

新国劇版の主演はいずれも辰巳柳太郎。『王将』の企画はそもそも、辰巳柳太郎が主演の前提で、辰巳から北條にもちこまれたものだった[1]北條秀司は演出も担当していた[2]。また、三部まとめて上演された際は「王将 一代」と題されていた[3]

舞台では他に緒形拳植木等笑福亭鶴瓶板尾創路、笠原章、福田転球らが坂田を演じている。辰巳柳太郎版の『王将』で、少女時代の戸川純が坂田の娘役を演じたこともある。

映画化もたびたびされ、1948年阪東妻三郎主演、1955年には辰巳柳太郎、1962年/1963年には三國連太郎、1973年に勝新太郎で映画化された。テレビドラマでは、森繁久弥間寛平らが坂田を演じている。

文楽で人形芝居になったこともある[4]
第一部

1947年6月4日、
有楽座にて初演。

雑誌「日本演劇」1947年8月号に掲載された[5]

時代は明治39年から大正10年

坂田三吉の、関根金次郎との初対戦から、関根の名人襲位(1921年(大正10年))、同年の坂田の妻・小春の死までを描く。

主要登場人物

坂田三吉、小春(妻)、玉江(長女)、義夫(長男)、新吉(友達)、菊岡博士(眼科医)、金杉子爵、宮田(後援者)、関根名人


第二部

表題は「続王将」

1950年1月
大阪歌舞伎座にて初演された。

時代は大正13年から昭和11年

坂田三吉の、関西名人襲位(史実では1925年(大正14年))から、木村義雄花田長太郎との対決(史実では昭和12年(1937年))までを描く。

主要登場人物

坂田三吉、まさ(後妻)、玉江(長女)、君子(次女)、松島(弟子)、森川(弟子)、宮田(後援者)、岡野(後援者)、白川(後援者)、金杉子爵(後援会長)、菊岡博士(眼科医)


第三部

表題は「王将 終篇」

1950年12月京都
南座にて初演された[6]

時代は昭和13年から昭和21年

第二期名人戦リーグの最中で、関が原周辺の鉄道事故のため、東海道本線がとまっている大垣駅から話がはじまり、三吉の死去までを描く。

坂田の実人生とは異なる内容となっている(「第三部はほぼ私の創作である」[7])。

1951年、『王将・終編』『霧の音』で北條秀司は毎日演劇賞を受賞した[8]

主要登場人物

坂田三吉、玉江(長女)、君子(次女)、将一(孫)、宮田(後援者)、森川(弟子)、木村名人、菊岡博士(眼科医)


書籍

『王将 全編』 宝文館、1952年 

『王将』 春陽文庫、1953年

『王将』 角川文庫 1955年

映画化

5回映画化されている。

王将 - 1948年、大映製作、伊藤大輔監督、阪東妻三郎主演。

王将一代 - 1955年、新東宝製作、伊藤大輔監督、辰巳柳太郎主演。

王将 - 1962年、東映製作、伊藤大輔監督、三國連太郎主演。

続・王将 - 1963年、東映製作、佐藤純弥監督、三國連太郎主演。

王将 - 1973年、東宝製作、堀川弘通監督、勝新太郎主演。

テレビドラマ

王将 - NTV 1956/09/04 ? 1956/11/24、演出:秋田英雄
、脚本:鈴木健二、出演:野上千鶴子、田武謙三石黒達也深見泰三河村久子北原文枝

王将 - NET 1960/04/21 脚本:北条秀司、出演:山田五十鈴三國一朗、若宮忠三郎(若宮大祐)、浅野進治郎、中川秀夫、平三千代、梅野公子、金田竜之介

王将 - NHK 1961/09/10 演出:井上博、脚本:北条秀司、出演:森繁久弥森光子高森和子河津清三郎

王将 - KTV 1980/01/06 ? 1980/01/13 演出:山本隆則、企画:澤田隆治、プロデューサ:澤田隆治、村上健治(KTV)、脚本:山本隆則、主題歌(テーマ音楽):深町純、出演:森繁久彌曾我廼家鶴蝶曽我廼家明蝶)、赤木春恵

新王将 - NHK 1992/05/16 演出:大森青児、監修・内藤國雄、原作:献・北條秀司・作「王将」、織田作之助・作「聴雨」、中村浩・作「棋神」、脚本:市川森一、出演:間寛平竹下景子那須佐代子三浦友和石橋保東千代之介

脚注^ 北條秀司『演劇雑記帳』(読売新聞社)P.88
^ 『北條秀司劇作史』(日本放送出版協会)
^ 『北條秀司劇作史』(日本放送出版協会)P.128
^ 北條秀司「老鬼寂寞」(演劇出版社)P.66
^ 『伊藤大輔シナリオ集2』(淡交社)P.131
^ 「1951年初演」という情報もあるが(日本大百科全書の「王将」の解説など)、誤り。
^ 『王将』角川文庫 P.180 作者あとがき
^ 北條秀司『演劇雑記帳』(読売新聞社)P.98
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、舞台芸術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:舞台芸術)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef