王宮_(バンコク)
[Wikipedia|▼Menu]

大王宮
???????????????

情報
用途タイ国王の儀礼用宮殿
着工1782年
竣工1785年
所在地タイ王国 バンコク
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}王宮フワランポーン駅スワンナプーム空港 王宮の位置(バンコク)

タイバンコクプラナコーン区にある王宮(タイ語: ???????????????、英語: Grand Palace)はタイ国王の「公的」な居住地であり、国内すべての宮殿の中でもっとも重要とされる宮殿。ただし、実際にはラーマ9世以降国王は居住しておらず、日常的な公務もここで行われていないが、戴冠式、上級王族の葬儀、国王誕生日謁見の儀などの重要式典は、ここが使用される。大まかに外朝と内朝に分かれているが、一般公開されているのは、外朝の一部のみで、内朝は公開されていない。
名称

この宮殿の名称には特定の固有名詞等が含まれていない。タイ語ではこの宮殿はプラボーロンマハーラーッチャワン(???????????????)と呼ばれるが、これは大宮殿という意味の語(前述タイ語の最後の言葉「ワン」)を絶対敬語にしたものであり一般名詞である。従って日本語では「王宮」のような言葉でしか表せない。
概説

王宮の建設は1782年5月6日に着工した。当時は木造のタイの伝統的様式(英語版)で建てられていた。翌年から徐々に要塞化して石材の建造物を建設し、国王を経るごとに増築され続け現在みられるような形になった。

王宮はおおざっぱに北から寺院(ワット・プラケーオ)やかつて公官庁が存在した外側部分、国王のオフィスである中間部分、国王の家族が居住する内側部分となっており、宮殿の北側を「前」と表現するなど北向きを意識して建てられた宮殿である。

伝統的に王室専用の仏教寺院が付属することが一般的であった時代に建築されたため、ワット・プラケーオを王宮に含めることが多いが、ここでは寺院については触れず、寺院に関しては該当ページを参照するものとする。
建築物チャクリーマハープラーサート宮殿チャクリーマハープラーサート宮殿
プラマハーモンティエンの建造物群

プラマハーモンティエンとはモンティエンつまり王宮の中枢に当たる部分を敬語化した言葉である。現存する建造物の中でも古い部類に入る建物で1785年ラーマ1世に建てられ、その後ラーマ4世(モンクット)までがここを住居とした。内部が一般に公開されているのはアマリンタラウィニチャイマハイスラヤピマーン宮殿(通称アマリン宮殿、アマリンウィニチャイ宮殿)のみである。この宮殿群を構成する建造物には以下の建築物があるが殆ど非公開で外からも見ることができない。

タワーンテーワピバーン門・・・大理石陶器の破片でできた門であり、ラーマ4世の命よる建造物。

アマリン宮殿・・・ラーマ3世によるモンティエンの大改修によってそれまで中心として機能していたパイサーンタクシン宮殿の北に建てられた。モンティエンのなかでも王の玉座が安置されている所であり、玉座の上にそのまま座る事が出来ず、椅子もその上に常設されていない為、国王が玉座に着座するにあたり、プラティーナングプッターンカーンチャナシンハート(?????????????????????????????)という国王専用の黄金色の椅子が玉座の上に臨時的に載せられ、国王が玉座の上に既に安置されたその椅子に着座する。後にチャクリー宮殿が建設されるまで、王宮を代表する宮殿であった。京都御所の紫宸殿や北京の紫禁城の大和殿にあたると言える。

ホー・サーストラーコム・・・王専属のモン族仏僧のために作られた庫裏である。当時モン族の仏僧を宮廷内に置くのが習慣であったためにのような建造物が造られた。

ドゥシッダーピロム宮殿・・・現在見られるものはラーマ5世(チュラーロンコーン)時代のものである。御輿に乗るときの台座や、象に乗る際に使われた台座が南北の壁にある。国王が外出する際に使われた宮殿。

ラーチャルディー宮殿・サナームチャン宮殿・・・そとに作られた屋根付きの休息所で、吹き抜けである。いわゆるサーラーと呼ばれるタイ式の休息所の王宮的なものである。

パイサーンタクシン宮殿

ホー・プラスラーライピマーン・・・国王が所有している仏陀を保管する所。

ホー・プラタートモンティエン

チャクラパットピマーン宮殿・・・ラーマ2世時代までメインの宮殿として機能していた。東西に副殿を有する。

前側(北)の朝見の間(トーンプラローンナー)・後側(南)の朝見の間(トーンプラローンラン)

後側の謁見の間の東西副殿。

チャックリーマハープラーサート宮殿群チャクリー宮殿


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef