王力_(言語学者)
[Wikipedia|▼Menu]

王 力陳寅恪(左)と共に嶺南大学陳家門の前で(1947年)
人物情報
生誕 (1900-08-10) 1900年8月10日
広西省博白
死没1986年5月3日(1986-05-03)(85歳没)
中国
出身校清華大学パリ大学
学問
研究分野言語学
研究機関清華大学中山大学
テンプレートを表示

王力
各種表記
繁体字:王力
簡体字:王力
?音:Wang Li
和名表記:おう りき
発音転記:ワン・リー
テンプレートを表示

王力(おう りき、1900年8月10日 ? 1986年5月3日)は、中国言語学者中国語の音韻・文法などの広い範囲にわたって功績を残した、代表的な中国語学者のひとりであり、言語教育や中華人民共和国の言語政策(普通話の普及や?音)にも深くかかわった。

の了一でも知られる、「了一」は「力」の反切。室名は龍蟲並雕斎。
生涯

(参考文献の『王力文選』の巻末にある「王力先生生平与学術活動年表」による)

王力は広西省博白(現在の広西チワン族自治区玉林市の一部)の学者の家に生まれた。名ははじめ「祥瑛」といった。はじめは伝統的な学問を身につけ、小学校教師をしていたが、『馬氏文通』を読んで中国語の文法の研究に目を開かれた。

1924年に江亢虎が創立した上海南方大学に入学するが、翌年江亢虎が溥儀の復辟を図る事件が起きると、それに反対する学生運動に参加して退学になり、章炳麟の国民大学に入学した。1926年に清華大学国学研究院に入学し、梁啓超陳寅恪趙元任らに学んだ。翌年卒業。論文は「中国古文法」であった。

1928年にフランスに留学してパリ大学実験音声学一般言語学を学び、1931年に卒業した。パリ大学でも文法に関する論文を書く予定であったが、それには時間がかかりすぎると言われたために止め[1]、自分の言語(博白方言)を実験音声学的に研究した論文「Une prononciation chinoise de Po-Pei (Province de Kouang-si), etudiee a l'aide de la phonetique experimentale」を書いた(なお博白方言は粤語に属するが、入声が4種類に分かれるなど特徴のある言語である)。

1932年に帰国して清華大学の講師となり、一般言語学と中国音韻学を教えた。日中戦争がおきると清華大学は奥地に移転し、王力もそれに従って長沙臨時大学・桂林広西大学)・昆明西南連合大学)へ移った。その間1939年夏から1年間ハノイに渡って漢越語の研究を行っている。

戦後の1946年には広州中山大学教授に就任し、1948年には嶺南大学に移った。中華人民共和国成立後の1952年に嶺南大学が中山大学に併合されたため、ふたたび中山大学の教授になった。

1954年には北京大学に移った。同年、文字改革委員会の委員になり、漢語?音方案の制定にかかわっている。翌年には中国科学院哲学社会科学部の学部委員・語言文化研究所学術委員会の委員に就任している。

文化大革命では他の多くの言語学者と同様に「反動学術権威」ほかの罪状を着せられて批判され、強制労働などをさせられたが、その中でもひそかに執筆活動を続けた。1980年代に出版された『詩経韻読』『楚辞韻読』『同源字典』などはこの時期に書かれたものである。

1979年には共著で『古漢語常用字字典』を商務印書館から出版している。また、晩年の1981年に日本を訪れている。
研究内容・業績

王力の著書や論文は非常に多く、また分野も中国語に関するあらゆる分野にひろがっている。

『王力文集』(山東教育出版社1984-1991)は全20巻からなる著作集で、著書はこれに大体収められている。また、学術誌に載った主要な論文は『龍蟲並雕斎文集』(中華書局1980-1982、全3冊)で見ることができる。
音韻学

音韻学に関する初期の著書に『漢語音韻学』(1935)がある。その後『漢語史稿』上冊(1957、改訂版1980)、『漢語音韻』(1963)、『詩経韻読』(1980)など、時期によって説がかなり変化している。

上古音の分野ではまず従来「脂部」と呼ばれていた韻部が「脂部」と「微部」の2つに分かれることを示した[2]。これは他の学者も採用し、定説になっている。

上古音でおなじ部に属する字は同じ主母音を持つと考え、中古音一等と二等に分かれている原因については、二等の方に介母 e/o があったと考えた。これは主母音の数を減らすのには役立っているが、そのぶん介母にしわよせが来ている。韻尾についてはカールグレンなどの考えた -g、-d などの有声韻尾の存在を否定し、前者はゼロ韻尾(または -u)、後者は -i で終わっていたと考えた。四声については中古音と異なり母音に長短の区別があり、舒声は長母音が平声・短母音が上声、促声(-p, -t, -k)は長母音が去声・短母音が入声になったと考えた。上古音の声母子音連結があったという説については単に否定した。

『同源字典』(商務印書館1982)は、単語家族を集めて上古音を付した字典であり、出典をいちいち示しているところに特徴がある。字典であるためか、集めただけでそこから何かの結論を出そうとはしていない。

上古音と中古音の間の変化を押韻資料から研究した論文に「南北朝詩人用韻考」(清華学報11-3、1936)がある。方言や文体の違いも考慮した用意周到な論文で、現在もしばしば参照される。

日中戦争時にハノイで行った漢越語の研究は「漢越語研究」(嶺南学報1948)にまとめられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef