玉野井芳郎
[Wikipedia|▼Menu]

玉野井 芳郎人物情報
生誕
1918年1月23日
日本 山口県柳井市
死没 (1985-10-18) 1985年10月18日(67歳没)
国籍 日本
出身校東北帝国大学法文学部(現東北大学)
学問
研究分野経済学
研究機関東北帝国大学(現東北大学)
東京大学
アメリカ合衆国ハーバード大学
沖縄国際大学
学位経済学博士
称号東京大学名誉教授
主要な作品『マルクス経済学と近代経済学』(1966年)、『経済理論主要』(1977年)他多数
影響を受けた人物大河内一男
主な受賞歴正四位
勲三等旭日中綬章
テンプレートを表示

玉野井 芳郎(たまのい よしろう、1918年1月23日 - 1985年10月18日)は、日本の経済学者経済学博士東北大学・1960年)。東京大学名誉教授。正四位勲三等旭日中綬章
人物

弟に発生学の専門家、千葉大学名誉教授の玉野井逸朗がいる。

経済学者大河内一男の弟子の一人。

専攻は経済理論経済学史。後期にはエコロジーや反近代主義に関心を移し、カール・ポランニーイヴァン・イリイチを日本に紹介した。

著作集全4巻がある。

1984年,小出昭一郎槌田敦、河宮信郎、室田武藤田祐幸らとエントロピー学会を設立している[1]。エントロピー読本に村上陽一郎, 武谷三男, 鶴見和子, 廣松渉, 伏見康治, 宇井純, 野坂昭如[2]らの著名人が執筆しているのは玉野井芳郎の影響力が貢献している。1985年第二回シンポジウム [3]後に亡くなり、エントロピー学会の理論的支柱の一つを失っている。
略歴

1918年1月23日 
山口県柳井市生まれ

旧制柳井中学(柳井高等学校の前身)、山口高等商業学校(現山口大学経済学部)卒業

1941年12月 東北帝国大学法文学部経済科卒業

1948年8月 同大学助手講師を経て東北大学助教授

1951年3月 東京大学教養学部助教授

1958年9月 ハーヴァード大学に留学(?1960年1月)

1960年1月 東北大学経済学博士「リカアドからマルクスへ」

1960年7月 東京大学教養学部教授

1973年9月 西ドイツボーフム大学ケルン大学にて研究(?1974年3月)

1978年4月 東京大学定年退官、沖縄国際大学教授

1978年5月 東京大学名誉教授

1985年3月 沖縄国際大学退官、明治学院大学教授

1985年10月18日 逝去(67歳)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef