玉田玉秀斎
[Wikipedia|▼Menu]

玉田 玉秀斎(たまだ ぎょくしゅうさい)は、講談名跡玉田永教神道講釈の流れをくむ玉田派の名跡。当代は四代目。

二代目玉田玉秀斎 - 長らく「二代目」とされていた玉田玉秀斎の襲名以前にもう一人いたことを示す資料が見つかり、調査が進められている[1][2][3]

三代目

三代目玉田 玉秀斎(1856年- 1919年)は初代玉田玉秀斎の門弟。本名は加藤 万次郎。速記講談時代のペンネームは「雪花山人」、「野花散人」など。号は「玉麟」[4]。長らく「二代目」とされていたが、2016年に旭堂南陽が玉田玉秀斎(現・四代目)を襲名する際の調査で、初代のあとに「幻の二代目」が存在することが明らかになった為、三代目に変更された[1][2]

京都の神職の家に生まれ、幼少から講談に親しみ、大阪で錫職人を経て講談に入った。1896年に巡業中の今治で人妻の山田敬と駆け落ちし大阪に戻る。敬は廻船問屋「日吉屋」の内儀で玉田の一歳上、夫と5人の子を残しての出奔だった[5]。敬の長女・寧は母親の駆け落ちを理由に嫁ぎ先から離縁された[5]。玉田は速記者の山田都一郎と組んで速記講談に転じ[5]、3代目玉田玉秀斎を襲名。山田都一郎と寧を結婚させたが、2年ほどで離婚したため、それを契機に速記講談から書き講談に転じ、敬の子供たち(長女、長男、三男、四男)も加わって一派を作って活動し、1911年には一派で立川文庫の企画・執筆を行なった。寧の娘の池田蘭子(1893年?1976年)も立川文庫で執筆や小説を書いた[6][7]。蘭子はその後パーマ技術を学んで大阪で美容院を開業して成功し、自伝小説『女紋』を上梓、菊田一夫の脚本で舞台化もされた。
四代目

四代目玉田 玉秀斎(1976年11月30日 - )はスウェーデン語を含む8か国語を操る講談師である。前名旭堂 南陽(きょくどう なんよう)、本名非公開。

4代目 .mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}玉田(たまだ) 玉秀斎(ぎょくしゅうさい)

「覗き梅鉢」は旭堂一門の定紋である。[注釈 1]
生年月日 (1976-11-30) 1976年11月30日(47歳)
出身地 日本大阪市平野区
師匠4代目旭堂南陵
名跡1.旭堂南陽(2001年 - 2016年)
2.4代目玉田玉秀斎(2016年 - )
活動期間2001年 -
所属フリー
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示


来歴

大阪市平野区に生まれる。大阪府立長野高等学校から大阪市立大学法学部卒。高校時代にスウェーデンに長期留学。2001年11月、旭堂小南陵(のち4代目旭堂南陵)に入門。

語学一般(英語スウェーデン語ドイツ語中国語等)を用いて赤十字語学奉仕団などのボランティア活動を行っていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef