玉田宿禰
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「禰」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

玉田 宿禰(たまだのすくね、生年不詳 - 允恭天皇5年)は、『日本書紀』に伝わる古代日本の人物。『古事記』に記載はない。
系譜

日本書紀』では玉田宿禰について、允恭天皇5年7月14日条において葛城襲津彦の孫、雄略天皇7年是歳条において子とし、異同が見られる(『公卿補任』では子とする)。

子に関して『日本書紀』では雄略天皇7年是歳条に「別本云」として毛媛(吉備上道田狭の妻、のち雄略天皇の妃)の名を挙げる。『公卿補任』では、葛城円(かつらぎのつぶら)を子に挙げる。
記録

日本書紀允恭天皇5年7月14日条によると、玉田宿禰は反正天皇を命じられていたが、地震允恭地震:日本の記録上初めての地震)があったにもかかわらず酒宴を行なっていて殯宮にいなかった。允恭天皇は尾張連吾襲を遣わして調べさせたが、玉田宿禰は事の発覚を恐れて吾襲を殺し、武内宿禰(葛城襲津彦の父)の墓域に逃げ込んだ。天皇は玉田宿禰を呼び出したが、玉田宿禰が鎧を身につけているのを見つけ、これを誅したという[1]
参考文献[脚注の使い方]^ 寒川旭 『地震の日本史』 中公新書、2007年

関連項目

葛城氏


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3913 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef