玉生司朗
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年9月)

たまき しろう
玉生 司朗
別名義玉生 司郎(別表記)
生年月日 (1934-08-15) 1934年8月15日(89歳)
出生地 日本京都府
身長168 cm
職業俳優声優
ジャンルテレビドラマ舞台映画
活動期間1950年代 -
主な作品
テレビドラマ
必殺シリーズ』、『暴れん坊将軍』、
水戸黄門』、『大岡越前』、『桃太郎侍』、
京都迷宮案内』、『ほんまもん』、
新選組血風録』、『燃えよ剣』、『銭形平次
備考
体重:78kg
テンプレートを表示

玉生 司朗(たまき しろう、1934年8月15日 - )は、日本俳優声優京都府生まれ。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}MC企画所属。[要出典]別表記、玉生 司郎。
来歴・人物

京都の劇団くるみ座出身。1960年代後半、脚本家・結束信二河野寿一監督による東映京都テレビプロダクション制作の『新選組血風録』、『われら九人の戦鬼』、『燃えよ剣』などのテレビドラマに「くるみ座」の後輩・栗塚旭と共にレギュラー出演。

1950年代より現在まで関西を拠点に活動し、温厚な善人役から残忍な悪役までをこなす幅広い演技で時代劇・現代劇を問わず数々のテレビドラマに脇役として出演。
出演
テレビドラマ
時代劇

忍びの者(1964年、NET / 東映) - 明智光秀の家臣・四方田但馬守

新選組血風録 第1、2、4、9、12、19 - 24話、(1965年、NET / 東映) - 新選組監察・島田魁

われら九人の戦鬼(1966年、NET / 東映) - 破戒僧・勘念(戦鬼のひとり)

横堀川(1966年、NHK

近衛十四郎 素浪人シリーズ(NET / 東映)

素浪人 月影兵庫

第1シリーズ 第25話「怒り虫は笑っていた」(1966年) - 松崎屋

第2シリーズ 第104話「命がけで飲んでいた」(1968年) - 月影兵庫の家臣・文太夫


素浪人 花山大吉

第36話「フラれた方がましだった」(1969年) - 山賊の頭・赤牛

第55話「大酒喰らって冴えていた」(1970年) - 島帰りの元罪人

第65話「南の果てでもめていた」(1970年) - 濱屋の番頭・清兵衛

第99話「お人好しが過ぎていた」(1970年) - 越後屋の使用人・源兵衛


素浪人 天下太平 (1973年)

第5話「額に汗して空財布」 - 寅吉

第20話「からすなぜなく遠い空」

第25話「大ボラ小ボラで日が暮れた」 - 郷田


いただき勘兵衛 旅を行く 第19話「空家に花が咲いたとさ」(1974年) - 上州屋の番頭・丑蔵


銭形平次CX / 東映) ※大川橋蔵

第16話「地獄の投げ銭」(1966年) - 虎造

第33話「冥土の便り」(1966年) - 同心

第61話「岡っ引き殺し」(1967年) - 三河屋重蔵

第182話「海猫の唄」(1969年) - 権十

第248話「なさけ深川」(1971年) - 弥市

第281話「流人船」(1971年) - はんざきの島五郎

第305話「夜の終り」(1972年) - 芝垣源吾

第356話「己之吉いのち」(1973年) - 道庵

第366話「罠にはまった道行」(1973年) - 安造

第394話「上州無宿鉄次郎」(1973年) - 常

第423話「哀しき追跡」(1974年) - 天堂

第431話「かわいい娘」(1974年) - 久五郎

第531話「八五郎の約束」(1976年) - 伊三次

第573話「誰がための命」(1977年) - 宗助

第581話「吉凶うらおもて」(1977年) - 太平

第588話「白浪ざんげ」(1977年) - 住職

第658話「俺は神様じゃない」(1979年) - 山崎屋

第663話「誰がための十手」(1979年) - 多三郎

第675話「蛇の目傘の女」(1979年) - 伊兵ヱ

第698話「心のかけ橋」(1979年) - 難波の藤蔵

第748話「一日だけの家出」(1980年) - 音松

第772話「恐怖の影」(1981年) - 弥十


用心棒シリーズ(NET / 東映)

俺は用心棒 第4話「脱出」(1967年) - 品田万平の元門弟(同心)

待っていた用心棒 第19話「同志たちの夜」(1968年) - 若党・孫次郎

帰って来た用心棒

第8話「野分の中」(1968年) - 六兵ヱ

第16話「夜に消えた」(1968年) - 六蔵

第25話「月下の顔」(1969年) - 悪僧・玄石


用心棒シリーズ 俺は用心棒 役

第3話「陽炎の宿」(1969年)

第10話「噂の中の女」(1969年) - 行商人・国造

第22話「ひぐらしの鳴く町」(1969年)



TBS / 松竹)

第8話「忍びの館」(1967年) - 薩摩重職

第14話「孤剣 春を行く」(1967年)

第19話「すばらしい明日」(1968年) - 山中


海の次郎丸 第22話(1968年、ABC / 松竹)

大奥 第23話「忘れじの歌ごえ」(1968年、KTV / 東映) - 門番

妖術武芸帳(1969年、TBS / 東映) - ナレーター

水戸黄門(TBS / C.A.L

第1部

第3話「小田原喧嘩駕籠・小田原」(1969年) - 西沢郡兵ヱ

第20話「父を尋ねて・鯖江」(1969年) - 百姓

第25話「旅烏の子守唄・庄内」(1970年) - 与作


第3部 第27話「夕映えの対決・宮崎」(1972年) - 飯田五太夫

第4部

第5話「黒いひげの黄門さま・長岡」(1973年) - 旅籠の番頭

第27話「士魂・福島」(1973年)


第5部 第11話「弥七の幽霊・福知山」(1974年) - 黒崎の権太の手下

第6部 第26話「暴れん坊の恋・甲府」(1975年) - 金奉行の配下

第7部

第7話「帰って来た南部駒・八戸」(1976年) - 馬喰

第18話 盗まれた印籠・山形」(1976年) - 三州屋の番頭


第8部 第5話「秘密を握られた男・清水」(1977年) - 吾妻屋

第9部 第3話「狐が唄った相馬盆唄・相馬」(1978年) - 役人

第11部

第9話「隠密津軽凧・弘前」(1980年) - 組頭

第25話「胸に悲願の裏切り者・佐倉」(1981年) - 岡野兵馬


第12部

第6話「助さんそっくり千両役者・郡上八幡」(1981年) - 役人

第15話「娘意気地の生一本・柳井」(1981年) - 代官所役人・柏木又十郎

第20話「悲願叶えた糸車・峰山」(1982年) - 磯山大三郎

第27話「瞼の母娘にめぐる春・江戸・水戸」(1982年) - 門番


第13部

第8話「悲願を秘めた蜆売り・吉田」(1982年) - 与力

第16話「死を賭けた裏切り・鳥取」(1983年)


第14部 第15話「仇討ち悲願化物まつり -鶴岡-」(1984年) - 木谷康隆

第16部 第12話「京人形に賭けた芸妓の意地 -京-」(1986年7月14日)

第17部

第14話「馬が蹴散らす悪企み・琴平」(1987年) - 手島

第20話「颯爽!謎の黒頭巾・広島」(1988年)


第18部 第23話「夢芝居!?八兵衛の若旦那・京」(1989年) - 縄手の大五郎

第19部 第19話「人情娘馬子唄 -郡上八幡-」(1990年)

第20部 第15話「女度胸の玄海節・小倉」(1991年)

第21部 第3話「頑固比べで縁結び・小浜」(1992年) - 柏屋

第23部 第34話「狸がくれた赤ん坊・信楽」(1995年) - 窯元の親父

第26部 第26話「幸せ運んだ世直し旅・足利」(1998年) - 丹後屋

第29部 第25話「陰謀と裏切りの果てに・江戸・水戸」(2001年)

第30部 第7話「津軽と南部両藩公に物申す!・津軽」(2002年) - 農民

第30部 第19話「決戦!村人たちよ立ち上がれ・津和野」(2002年) - よねの父

第31部 第2話「ご老公、最初の難所は箱根山・箱根」(2002年) - 義兵衛

第32部 第14話「浪花娘の母恋一直線・二本松」(2003年)

第33部 第1話「将軍を狙った男・駿府」(2004年) - 屋台の親父

第36部 第12話「母と呼ばせた大相撲・出雲」(2006年) - そば屋の親爺

第37部 第4話「頑固一徹職人魂・松本」(2007年) - 歩荷

第38部 第7話「味が命の人情包丁!・伊勢」(2008年)


天を斬る(NET / 東映)

第8話「旅先の女」(1969年) - 朝次

第15話「旅の終りの女」(1969年) - 大浦

第24話「使命は間者」(1970年) - 銀次


燃えよ剣 第1、2、5、9、11、13、15、16、18 - 26話(1970年、NET / 東映) - 斎藤一

大岡越前 (TBS / C.A.L

第1部 第26話「疑惑の顔」(1970年)

第3部 第10話「江戸のごみ」(1972年) - 川上惣之助

第4部 第24話「姿なき怪盗」(1975年)

第5部

第4話「恐怖!雨の夜の辻斬り」(1978年)

第16話「通りゃんせ」(1978年)


第10部 第19話「掏った財布で恩返し」(1988年)

第13部

第3話「恐怖!島抜けの凶賊」(1992年)

第21話「恐怖!どくろ党の復讐」(1993年)


第14部 第3話「将軍様は金魚迷惑」(1996年)

第15部 第2話「殺しを見ていたお茶道具」(1998年)


柳生十兵衛(CX / 東映) ※山口崇

第11話「風神ヶ原の対決」(1970年) - 木村東吾

第25話「うらなり武士道」(1971年) - 弥吉


さむらい飛脚 第2話・第9話(1971年、NET / 東映)

徳川おんな絵巻 第31話「嵐の中の女」(1971年、KTV / 東映) - 作平

世なおし奉行(NET / 東映)

第5話「人別帳秘話」(1972年)

第7話「浪人を追え」(1972年) - 貝原


忍法かげろう斬り 第7話「辻斬り将軍」(1972年、KTV / 東映)

紫頭巾事件帖 第15話「お化け屋敷の秘密」(1972年、12ch / 松竹) - 黒田

お祭り銀次捕物帳 第15話「鬼勘の黒い罠」(1972年、CX / 東映) - 木曽屋

二人の素浪人 第4話「剣が走った母子峠」(1972年、CX / 東映) - 郡奉行

眠狂四郎 第2話「女怨に剣が哭いた」(1972年、KTV / 東映) ※田村正和

遠山の金さんシリーズ(NET・ANB / 東映)

遠山の金さん捕物帳中村梅之助

第122話「禁じられた恋の女」(1972年)

第141話「孔子を裏切った男」(1973年) - 笹屋の番頭

第162話「緋桜が惚れた男」(1973年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef