玉璽
[Wikipedia|▼Menu]

玉璽(ぎょくじ)は、広義では皇帝の用いる印章)のことを指すが、狭義では中国伝国璽を指すことが多い。日本天皇が用いるについては御璽を参照
概要

璽は元々印章一般を指す言葉であったが、始皇帝が皇帝の印のみに用いるように定めた。

印章の形式については細かい規定があり、の名前が上から璽、章、印。材質は上から。印に結びつける紐の結び方や紐の色も定められており、印によってすぐに地位が分かるようになっていた。

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}(ぎょく)で作られた璽であるので玉璽と呼ばれる。
関連項目

金印


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:1722 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef