玉泉洞
[Wikipedia|▼Menu]
玉泉洞玉泉洞の位置(南城市)

玉泉洞(ぎょくせんどう)は、沖縄県南城市玉城字前川にある鍾乳洞。広義には沖縄島南部の雄樋川の流域に発達した全長5,000メートルを超える洞窟群をいい[1]、狭義にはこの洞窟群(洞穴群、ケイブシステム)内に位置する前川第6洞をいう[2]
概要

沖縄島中南部には基盤岩となる第三紀泥岩(島尻層群)の上位に第四紀礁性石灰岩(琉球層群)が堆積する地層が分布し、この地域には多くの洞穴が形成されている[1][2]。周辺の洞穴群(ケイブシステム)は「玉泉洞ケイブシステム」と呼ばれていたが、1971年鹿島愛彦と山内平三郎の調査報告により「ユヒ川地下川洞穴」と呼ばれるようになった[2]

この洞窟群(洞穴群)の一部はおきなわワールドの一部として公開されている[1]。洞窟群(洞穴群)全体は31個余の洞穴で構成されており、このうち「おきなわワールド」内には観光洞の玉泉洞を含めて15余の洞穴が存在する[2]

観光洞としての玉泉洞(狭義)は長さ約800メートルで、観光用に設けられた歩道の最高所は海抜14.4メートル(観光洞入口付近)最低所は海抜4.7メートル(観光洞出口付近)である[1]1972年4月28日に観光鍾乳洞「玉泉洞」としてオープンし、1987年9月には世界初となる洞内エスカレーターが設置された[3]。港川へ流れ出る雄樋川(ゆうひがわ)の河谷の東側、地下30メートルに水流があり、これが洞窟内を流れている。上流では雄樋川から流れ込み、下流では再びこの川に流れ入る[4]

洞内には、オキナワコキクガシラコウモリオオウナギ、ミズギワゴミムシ、オヒキコシビロザトウムシ、オビヤスデ、クロイワトカゲモドキなどが生息する[5]

旧入道口のトンネル状階段は、洞内の一定した温度条件を利用した古酒(クース)の甕の貯蔵場所として利用されている。
ギャラリー

昇龍の鐘

鍾乳石

青の泉

洞内の古酒蔵

堆積層内に露出した化石群

地煙の滝

周辺の主な洞窟

前川第2洞(マジムン洞)
[2]

前川第3洞(珍々洞、イキガ洞) - 洞内の天井には層理に沿って落盤したと推測できる跡がある[2]

前川第6洞(玉泉洞)[2]

前川第8洞(武芸洞) - 全長40メートル[2]。近隣住民が武芸や踊りの稽古をしていたことに由来する[2]。武芸洞遺跡がある[2]

前川第11洞(天然橋B) - 前川第12洞の西にある[2]

前川第12洞(天然橋C) - 武芸洞の西90メートルにある[2]

前川第13洞(風葬穴)[2]

脚注[脚注の使い方]^ a b c d 池田 未来、尾方 隆幸「 ⇒[研究ノート 観光利用による鍾乳洞の大気環境変化 :沖縄島「玉泉洞」における移動観測]」『沖縄地理』第11号、沖縄地理学会、2011年、33-41頁。 
^ a b c d e f g h i j k l m 沖縄県立博物館・美術館「武芸洞遺跡発掘調査概要報告書」、沖縄県立博物館・美術館、2010年。 
^ “沿革(受賞歴・CSR活動)”. 南都. 2024年4月11日閲覧。
^ 木崎他編集(1975)p.100
^ “自然の神秘・玉泉洞”. 南都. 2024年4月11日閲覧。

参考文献

下謝名松栄『カラー百科シリーズ4 沖縄の自然 島の自然と鍾乳洞』新星図書、1976年。 

木崎甲子郎編集代表『沖縄の自然 その生い立ちを訪ねて』平凡社、1975年。 

関連項目

南都 (沖縄県の企業)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef