玉櫛村
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。

たまくしむら
玉櫛村
廃止日1948年1月1日
廃止理由新設合併
茨木町・玉櫛村・三島村春日村茨木市
現在の自治体茨木市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県大阪府
三島郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口1,852人
(大阪府全志[1]、1889年)
隣接自治体玉島村茨木町三宅村・春日村
玉櫛村役場
所在地大阪府三島郡玉櫛村大字水尾
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度47分56秒 東経135度34分23秒 / 北緯34.79894度 東経135.57314度 / 34.79894; 135.57314座標: 北緯34度47分56秒 東経135度34分23秒 / 北緯34.79894度 東経135.57314度 / 34.79894; 135.57314
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

玉櫛村(たまくしむら)は、大阪府三島郡にあった。現在の茨木市の南部。
概要

1889年(明治22年)4月1日に町村制施行により澤良宜東(さわらぎひがし)、澤良宜西(さわらぎにし)、澤良宜濱(さわらぎはま)、真砂(まさご・まなご)、内瀬(ないぜ)水尾(みずお)の6大字が集まって大阪府島下郡の村として発足する。

現在の茨木市沢良宜東・沢良宜西・沢良宜浜・玉櫛・真砂・玉瀬町・大池・水尾周辺にあたる。

1896年(明治29年)4月1日 島下郡と島上郡(現在の高槻市島本町)が合併して三島郡となったため、三島郡玉櫛村となる。

1935年(昭和10年)6月29日には、集中豪雨により村内の堤防が決壊する被害が出た[2]。同年8月10日には再度集中豪雨に見舞われ、復旧中の堤防が決壊[3]

その後1948年(昭和23年)1月1日に、茨木町・三島村・春日村・玉櫛村の1町3村が合併して茨木市となったことにより消滅した。村役場は、現在の茨木市立玉櫛小学校の北側にあった。[4]

この村の中には東奈良遺跡や玉櫛遺跡[5]などがあり、発掘物よりかなり以前より人が居住していたことが窺える。
村長

西田為之:1921年8月 - 1925年7月

地域

もともと佐和良宜荘と水尾荘と呼ばれていた地域であり、1889年の町村制の施行にあたり玉櫛姫神社の名を取って玉櫛村と名づけた。[1]
大字澤良宜東

古来、澤良宜郷の中に属しており、澤良宜東村と称していた。旧石高は5199であった。現在の茨木市沢良宜東町・東奈良周辺である。この村に塁堡の址があったとされているが、どこにあったのかは定かでない[1]。現在、佐和良義神社に隣接する茨木市美沢町美沢公園内に沢良宜城址の石碑が建っている。

1623年元和9年) 澤良宜東村と称する。

寛文年間より徳川代官の支配地となった。

1756年宝暦6年) 徳川代官支配地が大坂城代井上正経の役知となる。

1760年(同10年) 大坂城代松平康福の役知に変わる。

1763年(同13年) 徳川代官支配地が土井利里の領地になる。

1871年明治4年)6月 (旧暦) 土井氏領が上知され、古河藩の支配にうつる。

同年7月14日 (旧暦) 旧土井氏領古河藩が廃藩置県により古河縣に変更

同年11月15日 (旧暦) 旧土井氏領印旛縣の管轄に変更

同年11月20日 (旧暦) 旧土井氏領が大阪府の管轄となった。

1880年(明治13年)7月2日 澤良宜濱村・澤良宜西村・鶴野村と連合して1村に独立。

大字澤良宜西

古来、澤良宜郷の中に属しており澤良宜西村と称していた。旧石高は447石1斗3升2合であった。現在の茨木市沢良宜西・天王、阪急京都本線南茨木駅の周辺にあたる。

1623年(元和9年) 澤良宜西村と称する。

1666年(寛文6年) 447石1斗3升2合のうち、400石が森川六左衛門の領地になる。残りの47石1斗3升2合が徳川代官の支配となる。

1756年(宝暦6年) 徳川代官支配地が大坂城代井上河内守正賢の役知となる。

1759年(同9年) 大坂城代井上河内守利容の役知が徳川代官支配地に戻る。

1763年(同13年) 徳川代官支配地が土井氏領になる。

1868年慶応4年)5月24日 (旧暦) 森川氏領地が大阪府司農局の支配に移る。

同年7月 (旧暦) 旧森川氏領が大阪府司農局の分割により北司農局管轄になる。

1869年(明治2年)正月20日 (旧暦) 長谷川氏領北司農局が摂津縣設置により、摂津縣の管轄になる。

同年5月10日 (旧暦) 摂津縣が豊崎縣に改称。[6]

同年6月 (旧暦) 土井氏領が上地され、古河藩の支配にうつる。

1871年(明治4年)7月14日 (旧暦) 旧土井氏領古河藩が廃藩置県により古河縣に変更

同年11月15日 (旧暦) 旧土井氏領印旛縣の管轄に変更

同年11月20日 (旧暦) 旧土井氏領・旧森川氏領がともに大阪府の管轄となったことにより、全村同一管轄となる。

1880年(明治13年)7月2日 澤良宜東村・澤良宜濱村・鶴野村と連合して1村に独立。

大字澤良宜濱

古来、澤良宜郷の中に属していた。旧石高は280石8斗5升7合であった。現在の茨木市沢良宜浜、大阪モノレール沢良宜駅の周辺にあたる。

1623年(元和9年)澤良宜濱村と称する。

1662年(寛文2年) 板倉重宗の領地となる。

1656年明暦2年) 同族の板倉重形の領地になる。

1681年天和元年) 徳川代官の支配地になる。

1737年元文2年) 織田丹後守輔宣の預所となる。

1788年天明8年) 徳川代官の支配に戻る。

1811年文化7年) 永井直与の預地となる。

1869年(明治2年)6月 (旧暦)高槻藩の支配にとなる。

1871年(明治3年)12月24日 (旧暦)兵庫縣の所管となる。

1871年(明治4年)11月20日 (旧暦) 兵庫縣から大阪府の管轄に変更。

1880年(明治13年)7月2日 澤良宜東村・澤良宜西村・鶴野村と連合して1村に独立。

大字内瀬

古来、水尾荘の中に属していた。旧石高は旧石高は416石2斗8升2合。現在の大池・玉瀬町周辺である。

1615年(元和元年) 内藤信正の領地となる。

1618年(元和3年) 徳川代官の支配となる。

1625年(寛永2年) 板倉重宗の領地となる。

1657年(明暦3年) 同族の永井重形の領地になる。

1681年天和元年) 徳川代官の支配地になる。

1713年正徳3年) 大坂城代松平勝以の役知となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef