玉川学園小学部
[Wikipedia|▼Menu]

学校法人玉川学園

玉川大学
法人番号8012305000162
創立者小原國芳
理事長小原芳明
創立1929年(昭和4年)
所属学校玉川大学
玉川学園中学部・高等部
玉川学園小学部
玉川学園幼稚部
所在地〒194-8610
東京都町田市玉川学園六丁目1番1号
ウェブサイトhttp://www.tamagawa.jp
プロジェクト:学校/学校法人の記事について
Portal:教育
テンプレートを表示

学校法人玉川学園(がっこうほうじんたまがわがくえん)は、東京都町田市玉川学園にある学校法人

国際バカロレア認定校。小原國芳の『新しい日本を動かす力を、ここからつくるのだ』という夢からデザインした『理想の学校』の絵を基に、1929年昭和4年)、学校法人玉川学園を創立。
概要

1929年(昭和4年)、財団法人玉川学園として設立認可、1951年(昭和26年)、私立学校法による学校法人に改組。2015年(平成27年)現在は、玉川学園幼稚部(学校教育法第1条の幼稚園)、玉川学園小学部(同小学校)、玉川学園中学部・高等部(同中学校、同高等学校・全日制普通科)、および玉川大学の各学校を設置する。

沢柳政太郎が創立した成城学園から1929年(昭和4年)に枝分かれして、当時成城学園の幼稚園・小学校・高等女学校・高等学校の校長事務取扱だった小原國芳が創立した。前後して成城学園から分かれた和光学園創立による和光大学も敷地が隣接している。キリスト教精神に基づいた宗教教育を行っている(ただし、キリスト教学校教育同盟などには加盟していない)。

戦前の設立当初(1929年)は旧制の玉川中学校、玉川学園小学校、幼稚園のみで、その後、旧制の玉川高等女学校、玉川塾(専門部)、玉川工業専門学校、(旧制)玉川大学などを増設した。戦後の学制改革に従い、玉川学園小学部、玉川学園中学部、玉川学園高等部、(新制)玉川大学、玉川学園幼稚部、玉川学園女子短期大学、玉川学園久志高等学校(鹿児島県西南方村〔現・南さつま市〕)、玉川学園富士高等学校(東京都町田市の本校と静岡県内数ヶ所の分教室で構成)を整備していった(後に示す年表も参考のこと)。

日本国外の教育指導者を直接招いたり、玉川児童百科大辞典をはじめ数シリーズの児童用百科事典を編纂するなど、先進的な活動を第二次世界大戦前から行っている。

学園長および理事長については、創立者の直系子孫による世襲継承が続いている。現学園長は3代目の小原芳明
沿革

1929年(昭和4年)
[1]

3月

財団法人玉川学園設立

玉川中学校設置


5月 玉川学園小学校設置

不明 校歌制定(作詞:田尾一一、作曲:岡本敏明[2]


1930年(昭和5年)4月 玉川高等女学校設置

1939年(昭和14年)4月 玉川塾(専門部)設置

1942年(昭和17年)5月 興亜工業大学(現・千葉工業大学)設置

1945年(昭和20年)3月 玉川工業専門学校設置

1947年(昭和22年)

2月 旧制玉川大学設置(文農学部文学科、農政学科)(大学令による旧制最後の設置認可)

4月 新制中学校令(学校教育法)による玉川学園中学校設置


1948年(昭和23年)

3月 玉川学園高等部設置(玉川中学校および高等女学校が母体)

6月 小原國芳の出身地、鹿児島県川辺郡坊津町久志(現・南さつま市)に玉川学園久志高等学校設置


1949年(昭和24年)2月 新制大学令(学校教育法)による玉川大学設置(文学部教育学科、英米文学科と農学部農学科)(大学令による玉川大学及び玉川工業専門学校が母体)

1950年(昭和25年)

3月 玉川大学文学部(教育学科)通信教育課程設置

12月 玉川学園幼稚部設置


1951年(昭和26年)2月 財団法人から学校法人に移行

1962年(昭和37年)4月 玉川大学工学部(機械工学科、電子工学科、経営工学科)開設


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef