玉川兄弟
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、江戸時代の技術者について説明しています。昭和 - 平成の芸能人については「玉川カルテット」をご覧ください。
玉川兄弟の銅像(東京都羽村市

玉川兄弟(たまがわきょうだい)は、江戸時代の人物。兄は庄右衛門(しょうえもん、元和8年(1622年)? - 元禄8年6月6日1695年7月16日))、弟は清右衛門(せいえもん、生年不明 - 元禄9年5月5日1696年6月4日)?)。多摩川沿いの地域の農家であったとの説が有力である[1]。1653年から54年にかけて玉川上水の開削の指揮をとったことで知られる。
玉川上水工事 玉川庄右衛門の墓(聖徳寺) 玉川清右衛門の墓(聖徳寺)

上水工事は2度失敗していて、1回目は日野を取水口としたとき、地面に水が吸い込まれてしまう「水喰土(みずくらいど(水を吸う=みずをくらう):浸透性の高い関東ローム層)」、2回目は福生を取水口としたとき、工事の途中岩盤に当たってしまったことであり、水喰土の失敗跡は今でも残されている。

1653年承応2年)から工事が行われ、1654年(承応3年)までに開通した。これにより兄弟は「玉川」の姓を名乗る事が許され、上水の管理も玉川家の世襲とされたが、1739年元文4年)に職を剥奪される。兄弟の墓所は台東区聖徳寺にある。
その他

享和3年(1803年)に「玉川上水起元并野火留分水口之訳書」が、普請奉行・佐橋長門守佳如から老中松平信明に提出された。玉川兄弟の話は、八王子千人同心であった小嶋文平の「書状」をもとに、佐橋長門守が幕閣に答申した報告書の形を取っている。
脚注^ 渡部一二『図解武蔵野の水路:玉川上水とその分水路の造形を明かす』東海大学出版会、2004年、5ページ
.mw-parser-output .redirectcatnav{margin:1em auto;border-style:none;text-align:left;font-size:100%;clear:both}.mw-parser-output .redirectcat ul{margin-left:0}玉川庄右衛門に関するカテゴリ:

武蔵国の人物

1620年代生

1695年没
玉川清右衛門に関するカテゴリ:

武蔵国の人物

生年不明

1690年代没
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6578 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef