玉屋町_(名古屋市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 西区 > 玉屋町

玉屋町
町名
日本
都道府県 愛知県
名古屋市
西区(現中区域)
等時帯UTC+9 (日本標準時)
ナンバープレート名古屋

玉屋町(たまやちょう)は、愛知県名古屋市中区(当時は西区)にあった地名。現在の丸の内の一部に相当する[1]
歴史
地名の由来

清洲越しにより清洲の下本町(しもほんまち)が移転して成立したため、その名称で存在していたが、貞享4年に宝珠(宝の玉)に由来する玉屋町と改めたという[2][3]
沿革

慶長16年 - 清洲越しにより、名古屋城下町において下本町として成立[2]

貞享4年 - 町名が玉屋町となる[2]

明治4年 - 鉄砲町の一部を編入する[1]

1878年明治11年)12月20日 - 名古屋区玉屋町となる[1]

1889年(明治22年)10月1日 - 名古屋市成立に伴い、同市玉屋町となる[1]

1908年(明治41年)4月1日 - 西区成立に伴い、同区玉屋町となる[1]

1911年(明治44年) - この年末、宅地一坪あたりの地価が市内で最高となる(73円50銭)[4]。市内平均は3円84銭4厘、最低は熱田前新田の4銭[4]

1912年大正元年)8月 - 豊国火災保険株式会社の名古屋出張所が置かれる[5]

1928年昭和3年)5月8日 - 4丁目に株式会社昭和銀行の名古屋支店が開設される[6]

1929年(昭和4年)6月1日 - 西区御幸本町通に編入され、消滅[1]

人物

小出庄兵衛
[3]

水口屋伝兵衛[3]

小見山宗法[3]

永楽屋東四郎[3]

沼波瓊音[7]

寺院

聞安寺
[2]

覚正寺[2]

理想寺[2]

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f 名古屋市計画局 1992, p. 780.
^ a b c d e f 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 814.
^ a b c d e 有限会社平凡社地方資料センター 1981, p. 154.
^ a b 名古屋市会事務局 1961, p. 396.
^ 名古屋市会事務所 1963, p. 182.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef