玉城_(琉球国王)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "玉城" 琉球国王 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年3月)

玉城(たまぐすく、1296年元貞2年)? - 1336年4月22日至元2年3月11日)?)は、琉球王国の歴史書に登場する王である。在位: 1313年 または 1314年 - 1336年。

英祖王統の4代目であり、先代の英慈の三男である。国政を顧みず、弛緩した政治をしていたといわれ、英祖王統滅亡の一因とされる。

また、玉城の在位中に、英祖王統が存在した中山の他に、南山・北山でも王朝が成立している。
系譜

(系譜は伝記による[1]

父:英慈

母:不詳

妃:不詳

長男:西威王(世子)

次男:玉城王子

三男:大城王子

四男:大里王子

脚注^ 東江長太郎「古琉球三山由来記集」(1989年) 那覇出版社、通俗琉球北山由来記の系譜

関連項目

琉球国王の一覧










琉球国王
天孫氏王統

思金松兼王

舜天王統

舜天1187-1237

舜馬順煕1238-1248

義本1249-1259

英祖王統

英祖1260-1299

大成1300-1308

英慈1308-1313

玉城1313-1336

西威1336-1349

察度王統中山王国

察度1350-1395

武寧1396-1405?

怕尼芝王統北山王国

怕尼芝1322?-1395?

a1396?-1400

攀安知1401-1416

大里王統南山王国

承察度1337?-1398?

汪英紫1398-1402

汪応祖1402-1413

他魯毎1415-1429

第一尚氏王統

尚思紹王1406-1421

尚巴志王1422-1439

尚忠王1440-1444

尚思達王1445-1449

尚金福王1450-1453

尚泰久王1454-1460

尚徳王1461-1469

第二尚氏王統

尚円王1469-1476

尚宣威王1477

尚真王1477-1527

尚清王1527-1555

尚元王1556-1572

尚永王1573-1588

尚寧王1589-1620

尚豊王1621-1640

尚賢王1641-1647

尚質王1648-1668

尚貞王1669-1709

尚益王1710-1712

尚敬王1713-1751

尚穆王1752-1794

尚温王1795-1802

尚成王1803

尚?王1804-1834

尚育王1835-1847

尚泰王1848-1872

関連項目

利勇

御主

北山世主

琉球王妃

歓斯渇剌兜

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9358 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef