玉乃世履
[Wikipedia|▼Menu]

年譜形式の経歴は推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2017年4月)

玉乃世履

生年月日 (1825-09-03) 1825年9月3日
出生地周防国玖珂郡
没年月日 (1886-08-08) 1886年8月8日(60歳没)
死没地 日本東京府
称号従三位勲二等
大審院
在任期間1878年9月13日 - 1879年10月25日
元首明治天皇
在任期間1881年7月27日 - 1886年8月8日
元首明治天皇
元老院議官
在任期間1879年11月17日 - 1881年7月27日
テンプレートを表示

玉乃 世履(たまの よふみ、文政8年7月21日1825年9月3日) - 1886年明治19年)8月8日)は、日本の裁判官。剛毅果断・清廉潔白な精神の持ち主で、その公正な裁きにより[要出典]、「明治の大岡」と賞賛された[1]
目次

1 生涯

2 栄典

3 脚注

4 参考文献

5 外部リンク

生涯

1825年(文政8年) -
岩国領主吉川氏家臣桂脩助の子として生まれる。

1851年(嘉永4年) - 藩校の養老館学頭であった玉乃九華の養子となる。

1866年(慶応2年)3月 - 農民からなる「北門団」を組織し、洋式操練を施す。北門団は四境役に出征している。

1867年(慶応3年) - 日新隊を組織し、12月9日上洛。翌年1月3日から始まった鳥羽・伏見の戦いの後、同月末に岩国に帰る。

1868年(慶応4年)7月 - 岩国藩公儀人を命ぜられる。

1869年(明治2年)2月 - 会計官判事試補となる。

1869年(明治2年)5月 - 民部官判事試補、次いで民部官の聴訟司知事となる。

1869年(明治2年)7月 - 聴訟権正、次いで民部少丞となる。

1871年(明治4年)7月 - 廃藩置県により、判事として司法省に入る。

1871年(明治4年)11月 - 司法権大判事となる。

1875年(明治8年)4月 - ギュスターヴ・エミール・ボアソナードが拷問現場を目撃して狼狽しているところに偶然通りかかり、名村泰蔵とともに三人で司法卿大木喬任に談判する。

1875年(明治8年)5月4日 - 同年4月14日の大審院の設置に伴い、三等判事に任じられる。

1875年(明治8年)5月12日 - 二等判事として大審院長代理となる(院長は欠員)。

1878年(明治11年)9月13日 - 正式に初代大審院長となる。紀尾井坂の変に伴い臨時裁判所が開設、司法卿より任命され判決案を作成。

1879年(明治12年) - 大審院を離れて司法大輔となり、元老院議官も兼ねる。

1879年(明治12年)12月 - 治罪法草案審査委員を命ぜられる。

1881年(明治14年)7月27日 - 再び大審院長(第3代)となる。

1885年(明治18年)春 - 大審院を休職し熱海で転地療養。

1886年(明治19年)8月8日 - 大審院長在職中に自殺(享年62)。谷中霊園に葬られる。

栄典

1885年(明治18年)10月1日 - 正四位[2]

1886年(明治19年)8月7日 - 従三位[3]

脚注

[ヘルプ]
^山口大学附属図書館庶民資料展
^ 『官報』第678号「賞勲叙任」1885年10月2日。
^ 『官報』第933号「叙任」1886年8月10日。

参考文献

吉岡達生『初代大審院長 玉乃世履』(2002年)

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、玉乃世履に関連するカテゴリがあります。


玉乃世履(岩国藩士)











大審院長


玉乃世履 代理 1875-1878

玉乃世履1878-1879

岸良兼養1879-1881

玉乃世履1881-1886

尾崎忠治1886-1890

西成度1890-1891

南部甕男 心得 1891

児島惟謙1891-1892

名村泰蔵 心得 1892-1893

三好退蔵1893-1896

南部甕男1896-1906

横田国臣1906-1921

富谷ヌ太郎1921

平沼騏一郎1921-1923

横田秀雄1923-1927

牧野菊之助1927-1931

和仁貞吉1931-1935

林頼三郎1935-1936

池田寅二郎1936-1939

泉二新熊1939-1941

長島毅1941-1944

霜山精一1944-1946

細野長良1946-1947


典拠管理

WorldCat Identities

ISNI: ⇒0000 0003 7986 329X

NDL: 00485587

VIAF: 259046657

この項目は、分野に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:法学/PJ法学)。

この「玉乃世履」は、人物に関連した書きかけ項目ですが、内容が不十分です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めていますウィキプロジェクト 人物伝Portal:人物伝)。


更新日時:2018年4月11日(水)06:03
取得日時:2019/08/04 08:57


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef