玉ノ海梅吉
[Wikipedia|▼Menu]

玉ノ海 梅吉


基礎情報
四股名玉ノ海 梅吉
本名蔭平 梅吉
生年月日1912年11月30日
没年月日 (1988-10-23) 1988年10月23日(75歳没)
出身長崎県東彼杵郡(現:長崎県大村市
身長176cm
体重109kg
BMI35.19
所属部屋二所ノ関部屋粂川部屋→二所ノ関部屋
得意技突っ張り、右四つ、下手捻り
成績
現在の番付引退
最高位東関脇
生涯戦歴192勝121敗1分51休(37場所)
幕内戦歴141勝101敗1分51休(23場所)
優勝幕下優勝1回
序ノ口優勝1回
データ
初土俵1930年10月場所
入幕1935年1月場所
引退1945年11月場所
備考
金星3個(武藏山1個、男女ノ川1個、照國1個)
2013年8月4日現在■テンプレート  ■プロジェクト 相撲

玉ノ海 梅吉(たまのうみ うめきち、1912年11月30日 - 1988年10月23日)は、長崎県東彼杵郡(現:長崎県大村市)出身の元大相撲力士。本名は蔭平 梅吉(かげひら うめきち)[1]
来歴
玉錦に見出されて入門

1912年11月30日長崎県東彼杵郡(現:長崎県大村市)で生まれる。当初から近眼だったために家業である真珠の養殖作業を継ぐことが出来ず、既に立派な体格をしていたことから宮相撲で活躍し、力士を志すようになる。1930年に同郷の肥州山栄を頼って上京したものの、既に巡業へ出発した後だったために入門は叶わなかったが、偶然そばを通りかかった玉錦三右エ門から見出され、二所ノ関部屋へ入門した[1]四股名は故郷・長崎県の名産である真珠をイメージして「海ノ玉」または「玉ノ海」で迷ったが、後者を選択したと後年になって語った。

筋肉質の体格で足腰が強く右腕の怪力も有名[1]で、腕を伸ばしたまま大人を提げたり、宴席では右の拳に小柄な芸者を載せて持ち上げたほどだったという。右で前褌を取ってから左で相手の右手首を掴んだ上で立ち腰で出ようと試み、土俵際で残されたなら右から捻る力任せかつ強引な取り口で、1935年1月場所で新入幕を果たした[1]
玉錦の死 - 親方業との二足の草鞋

玉ノ海の取り口は大関級と言われながら1937年5月場所で小結1938年1月場所では関脇へ昇進したが、最大の武器である右腕を負傷したことで取組を棄権、これによって負け越しとなり、平幕へ陥落した。それでも同年5月場所は武藏山武男女ノ川登三を敗って金星を奪うなど右腕の怪力ぶりは順調に回復し、再び三役昇進を果たそうと日々稽古を行っていた。

ところが、同年12月4日に年寄・二所ノ関を二枚鑑札で襲名していた玉錦三右エ門が急性盲腸炎現役死亡したため、急遽、年寄・二所ノ関を二枚鑑札で継承した。これ以降、玉ノ海は現役力士と親方業の兼務に多忙を極めることとなるが、1939年1月場所9日目には、同場所4日目に連勝が69で止まったばかりの双葉山定次に勝利し、玉錦三右エ門の霊前に報告したことが話題となった[1]。この取組は、飛び込んで右を差すと、怪力と呼ばれた右下手から掬い投げ、出し投げを打ち、体勢の崩れる双葉山をより詰め、最後は左前ミツを取って、突きつけるように寄り切った、という流れであった。これが自身の双葉山戦初勝利であった[2]

この頃の取り組みは変則的な部屋別総当たり制が採られており、大部屋の力士は同門はもちろん傍系部屋の力士とも対戦せずに済んでいたところ、小部屋の玉ノ海は大部屋の強豪力士と次々と対戦せざるを得ない不利な状況に置かれていた。こうした事態を重く見た相撲協会は1940年春場所より東西制を復活させる[3]こととし、玉ノ海の負担は幾分和らいだ。

1941年1月場所は前頭6枚目で11勝4敗、同年5月場所は小結に昇進して13勝2敗(史上初となる小結力士の13勝)、1942年1月場所では関脇に返り咲いて10勝5敗の好成績を収めたことで大関への昇進が目前だったが、親方業との兼務による疲労から感冒に感染してしまい、昇進は果たせなかった。以前から「実力は大関」と周囲から認められていたが、玉錦の急逝によって部屋を引き継がなければならない立場だったことで多忙を極め、その不運で昇進できなかったことから「玉錦が生きていれば(玉錦の稽古によって)間違いなく(大関に)なっていた」と言われていた[4]

1945年11月場所を最後に現役を引退し、親方専任として後進の指導に当たった[1]。協会員としては時津風の良き相談役として活躍し、理事まで務めた[4]。二所ノ関部屋師匠在任中、大ノ海力道山琴錦などの関取を育てた。しかし、第二次世界大戦が激化していた1943年後半から当時の部屋経営の生命線となる一門別巡業がままならず、100人近くの弟子を抱える二所ノ関部屋は食糧事情の悪化に苦しんでいた。そんな時、当時の兵庫県知事が「午前中は勤労奉仕、午後は慰問相撲を行えば衣食住の面倒を見る」と持ちかけたため玉ノ海は兵庫県尼崎市を部屋の本拠地にする決心をした[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef