玄界島
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 九州地方 > 福岡県 > 福岡市 > 西区 > 玄界島

玄界島

島全景
所在地 日本福岡県福岡市
所在海域玄界灘
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度41分24秒 東経130度14分0秒 / 北緯33.69000度 東経130.23333度 / 33.69000; 130.23333
面積1.14 km²
海岸線長4.4 km
最高標高217.9 m
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}玄界島玄界島 (福岡県)福岡県の地図を表示玄界島玄界島 (日本)日本の地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

玄界島(げんかいじま)は、福岡県福岡市西区に所属するである。東経130度14分、北緯33度41分に位置する。福岡湾の出口、玄界灘に面している。

また、地名(行政区画)としての「玄界島」の呼称は福岡県福岡市西区の大字となっており、全島がこれに該当する。
地理

面積1.14km2。周囲4.4km。形状は北西から南東に向かう短楕円形。最高地点は遠見山(218m)。

水深20mの海底から立ち上がる陸島である。糸島半島に続き、リアス式海岸である岩石海岸が発達している。糸島半島との間の海峡は幅2.6kmであり、音無瀬戸と呼ばれる。瀬戸中央部には大机島、小机島が位置する。島の北方約300mに黒瀬と呼ばれる幅200m程度の岩礁が発達している。黒瀬は、新生代第四紀に活動した福岡県唯一の火山島に分類され、玄武岩で構成されている[1]。北西約500mに柱島が位置する。

海ノ中道上空からの玄界島(右奥)。他に能古島(左)や志賀島(右)も見える。

大机島

柱島

歴史

古くは久島、次に月海島と呼ばれ、最後に現在の玄界島という呼び名に変わった。

1274年文永11年) - 文永の役(元寇)において、元軍が島の西(音無瀬戸)を通過。

1281年弘安4年) - 弘安の役(元寇)において、元軍が島の東を通過。

1645年正保2年) - 外国船の動静を監視するための遠見番所を江戸幕府が設置。

1866年慶応2年) - 福岡藩の斉田要七と堀六郎の斬首刑が執行される。

1882年明治15年) - 玄界小学校開校

1889年(明治22年) - 志摩郡小田村の一部となる。

1896年(明治29年)- 糸島郡に編入される。

1896年(明治29年) - 小田村が北崎村に改称される。

1934年昭和9年)- 島の北西部に玄界島灯台が建設される。

1947年(昭和22年) - 玄界中学校が開校。

1961年(昭和36年) - 北崎村が福岡市に編入される。

1996年平成8年) - 漁港から集落への荷物運搬用のモノレールが完成。

2005年(平成17年) - 福岡県西方沖地震が発生。震度7?震度6弱と推定される[注釈 1]大きな揺れによって家屋の7割が全半壊するなど多大な被害を受ける。

観光

1956年昭和31年)6月1日に指定された玄海国定公園内に位置する。訪問客は年間1万4,000人。多くは釣り客である。玄界島の動物としてカラスバトクロサギが挙げられる。観光名所として、小鷹神社や若宮神社がある。

2005年平成17年)に発生した福岡県西方沖地震からの復興後は本土の小中学校からの遠足を招致する活動などを進めている。一方、震災前に2軒あった民宿はどちらも再開しておらず、食堂等もない。漁協の商店も日祝日は休みであるなど観光客の受け入れ態勢はまだ十分に整ってはいない。

小鷹神社


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef