獣医師国家試験
[Wikipedia|▼Menu]

獣医師国家試験(じゅういしこっかしけん)とは、国家資格である、獣医師の免許を取得するための国家試験である。

獣医師法第16条第2項に基づいて行われる。農林水産省管轄。
受験資格
学校教育法に基づく大学短期大学を除く)において、獣医学の正規の課程(獣医学科・6年制)を修めて卒業した者

昭和53年4月1日以降昭和59年3月31日までに新規に大学に入学し、改正法による改正前の学校教育法に基づく獣医学の正規の課程(以下「旧正規課程」という。)を修めて卒業し、かつ、学枚教育法に基づく大学院において獣医学の修士の課程を平成12年3月までに修了した者

大学において旧正規課程を修めて、これを昭和28年3月以降昭和53年3月までに卒業した者

昭和53年3月31日以前に大学に在学していた者であって、旧正規課程を修めて、これを昭和53年4月以降平成12年3月までに卒業した者。ただし、昭和53年4月1日以降新規に大学に入学し、旧正規課程を修めて、これを卒業した者を除く。

外国の獣医学校を卒業し、又は外国で獣医師の免許を得た者であって、獣医師免許審議会又は獣医事審議会がaに掲げる者と同等以上の学力及び技能を有すると認定した者

外国の獣医学校を卒業し、又は外国で獣医師の免許を得た者であって、獣医師免許審議会が3.に掲げる者と同等以上の学力及び技能を有すると、昭和58年3月31日以前に認定した者

学校教育法第98条の規定により旧大学令(大正7年勅令第388号)による大学として存続した学校であって、獣医師免許審議会が認めたものの農学部獣医学科を昭和26年3月以降に卒業した者又は同条の規定により旧専門学校令(明治36年勅令第61号)による専門学校として存続した学校の獣医学科を昭和26年3月に卒業し、且つ、その学校の専攻科1年の課程を修め、これを昭和27年3月までに卒業した者

獣医師法附則第6項、第7項若しくは第18項又は旧獣医師法(大正15年法律第53号)第1条の規定により獣医師の免許を受けた者であって、4年以上獣医師としての経験がある者

獣医師国家試験予備試験に合格した者

試験日・合格発表日

試験日

例年3月上旬の火曜・水曜

2011年から2月下旬となったが、近年は2月中旬になっている。


合格発表日

例年3月下旬

2011年から3月中旬


試験地

北海道東京都福岡県

試験科目

必須問題 50問(平成22年から導入)

学説試験 160問
学説試験A(「獣医療の基本的事項」及び「獣医学の基本的事項」) 80問

獣医療の基本的事項
獣医倫理と動物福祉(旧出題基準:獣医学全般.この項目については、ある判例を契機に平成20年実施の試験より問題数が増やされた)

関係法規(旧出題基準:家畜薬理学、獣医放射線学、家畜衛生学、獣医公衆衛生学、実験動物学.この項目についても上記の判例を契機に平成20年実施の試験より問題数が増やされた)


獣医学の基本的事項
構造と機能(旧出題基準:家畜解剖学、家畜生理学、家畜生理化学、家畜微生物学、家畜臨床繁殖学)

薬理作用と毒性作用(旧出題基準:家畜薬理学、毒性学、実験動物学)

生殖と成熟(旧出題基準:家畜生理学、家畜臨床繁殖学)

病原体と寄生体(旧出題基準:家畜微生物学、家畜寄生虫(病)学)

発症機序と病理・病態(旧出題基準:家畜病理学、家畜微生物学、家畜外科学、家畜伝染病学)

主要症候(旧出題基準:家畜内科学、家畜外科学、家畜臨床繁殖学)

検査と診断(旧出題基準:家畜病理学、家畜微生物学、家畜寄生虫(病)学、家畜内科学、家畜外科学、家畜臨床繁殖学、獣医放射線学、家畜伝染病学)

治療と措置(旧出題基準:家畜内科学、家畜外科学、家畜臨床繁殖学、獣医放射線学)



学説試験B(「衛生学に関する事項」及び「獣医学の臨床的事項」) 80問

衛生学に関する事項
公衆衛生と家畜衛生(旧出題基準:家畜微生物学、家畜寄生虫(病)学、家畜衛生学、家畜伝染病学、獣医公衆衛生学)

食品衛生(旧出題基準:家畜寄生虫(病)学、獣医公衆衛生学、魚病学)

人畜共通伝染病(旧出題基準:家畜寄生虫(病)学、家畜衛生学、獣医公衆衛生学、実験動物学、魚病学)

動物の飼育・衛生管理(魚類は除く。)(旧出題基準:家畜衛生学、家畜伝染病学、実験動物学)

魚類の飼育・衛生管理(旧出題基準:魚病学)

環境衛生(旧出題基準:家畜衛生学、獣医公衆衛生学、毒性学)


獣医学の臨床的事項
感染症(旧出題基準:家畜薬理学、家畜病理学、家畜微生物学、家畜寄生虫(病)学、家畜内科学、家畜外科学、家畜臨床繁殖学、家畜衛生学、家畜伝染病学、獣医放射線学)

中毒(旧出題基準:家畜薬理学、家畜病理学、家畜微生物学、家畜寄生虫(病)学、家畜内科学、家畜外科学、家畜臨床繁殖学、家畜衛生学、家畜伝染病学、獣医放射線学)

呼吸器系の疾患(旧出題基準:家畜薬理学、家畜病理学、家畜微生物学、家畜寄生虫(病)学、家畜内科学、家畜外科学、家畜臨床繁殖学、家畜衛生学、家畜伝染病学、獣医放射線学)

循環器系の疾患(旧出題基準:家畜薬理学、家畜病理学、家畜微生物学、家畜寄生虫(病)学、家畜内科学、家畜外科学、家畜臨床繁殖学、家畜衛生学、家畜伝染病学、獣医放射線学)

消化器系の疾患(旧出題基準:家畜薬理学、家畜病理学、家畜微生物学、家畜寄生虫(病)学、家畜内科学、家畜外科学、家畜臨床繁殖学、家畜衛生学、家畜伝染病学、獣医放射線学)

泌尿器系の疾患(旧出題基準:家畜薬理学、家畜病理学、家畜微生物学、家畜寄生虫(病)学、家畜内科学、家畜外科学、家畜臨床繁殖学、家畜衛生学、家畜伝染病学、獣医放射線学)

繁殖障害と生殖器系の疾患(旧出題基準:家畜薬理学、家畜病理学、家畜微生物学、家畜寄生虫(病)学、家畜内科学、家畜外科学、家畜臨床繁殖学、家畜衛生学、家畜伝染病学、獣医放射線学)

運動器系の疾患(旧出題基準:家畜薬理学、家畜病理学、家畜微生物学、家畜寄生虫(病)学、家畜内科学、家畜外科学、家畜臨床繁殖学、家畜衛生学、家畜伝染病学、獣医放射線学)

神経系の疾患(旧出題基準:家畜薬理学、家畜病理学、家畜微生物学、家畜寄生虫(病)学、家畜内科学、家畜外科学、家畜臨床繁殖学、家畜衛生学、家畜伝染病学、獣医放射線学)

感覚器系の疾患(旧出題基準:家畜薬理学、家畜病理学、家畜微生物学、家畜寄生虫(病)学、家畜内科学、家畜外科学、家畜臨床繁殖学、家畜衛生学、家畜伝染病学、獣医放射線学)

血液・造血器系の疾患(旧出題基準:家畜薬理学、家畜病理学、家畜微生物学、家畜寄生虫(病)学、家畜内科学、家畜外科学、家畜臨床繁殖学、家畜衛生学、家畜伝染病学、獣医放射線学)

内分泌・代謝系の疾患(旧出題基準:家畜薬理学、家畜病理学、家畜微生物学、家畜寄生虫(病)学、家畜内科学、家畜外科学、家畜臨床繁殖学、家畜衛生学、家畜伝染病学、獣医放射線学)

皮膚の疾患(旧出題基準:家畜薬理学、家畜病理学、家畜微生物学、家畜寄生虫(病)学、家畜内科学、家畜外科学、家畜臨床繁殖学、家畜衛生学、家畜伝染病学、獣医放射線学)

乳房・乳腺の疾患(旧出題基準:家畜薬理学、家畜病理学、家畜微生物学、家畜寄生虫(病)学、家畜内科学、家畜外科学、家畜臨床繁殖学、家畜衛生学、家畜伝染病学、獣医放射線学)

新生子の疾患(旧出題基準:家畜薬理学、家畜病理学、家畜微生物学、家畜寄生虫(病)学、家畜内科学、家畜外科学、家畜臨床繁殖学、家畜衛生学、家畜伝染病学、獣医放射線学)*実地試験 120問




実地試験C(「衛生学に関する事項」及び「獣医学の臨床的事項」) 60問

実地試験D(「衛生学に関する事項」及び「獣医学の臨床的事項」) 60問

実際の試験は2日間にわたって行われ、1日目は午前中に学説試験A、午後に必須問題および学説試験B、2日目は午前中に実地試験C、午後に実地試験Dの順で行われる。
合格基準

合格基準については必須問題:70%、学説試験および実施試験:60%を基準としている。
合格率

合格率は高く、新卒で約90%、既卒も含めると全体で約80%程度。合格者数は毎年1000人前後と安定している[1]

第67回獣医師国家試験(平成28年) ? 合格率 78.8%

第66回獣医師国家試験(平成27年) ? 合格率 75.6%

第65回獣医師国家試験(平成26年) ? 合格率 81.7%

第64回獣医師国家試験(平成25年) ? 合格率 81.8%

第63回獣医師国家試験(平成24年) ? 合格率 83.7%

第62回獣医師国家試験(平成23年) ? 合格率 82.5%

第61回獣医師国家試験(平成22年) ? 合格率 84.1%

第60回獣医師国家試験(平成21年) ? 合格率 77.9%

第59回獣医師国家試験(平成20年) ? 合格率 79.4%

獣医学部(学科)を持つ日本の大学詳細は「獣医学部#獣医学部(獣医学科)がある日本の大学」を参照
国公立

北海道大学

東京大学

東京農工大学

鳥取大学

宮崎大学

山口大学

岩手大学

大阪府立大学

帯広畜産大学

岐阜大学

鹿児島大学

私立

麻布大学

岡山理科大学

北里大学

日本大学

日本獣医生命科学大学

酪農学園大学

脚注[脚注の使い方]^ 獣医師国家試験の結果について ⇒[1]

関連項目

獣医師法

獣医学部

狂犬病予防員

屠畜検査員

家畜防疫官

食品衛生監視員

検疫所

外部リンク

獣医師国家試験:農林水産省


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef