獣たちの熱い眠り
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "獣たちの熱い眠り" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年9月)

『獣たちの熱い眠り』(けものたちのあついねむり)は、勝目梓による1978年に出版された日本小説、およびこれを原作として1981年に製作された日本映画
概要

脅迫組織の罠によって選手生活から追放されたテニスプレイヤーの壮絶な復讐を描くハードボイルドエロス小説[1]。1978年12月にトクマ・ノベルズより出版、1981年5月に文庫版発売[1]1999年には講談社文庫より発売された[1]
劇場映画

獣たちの熱い眠り
監督
村川透
脚本永原秀一
原作勝目梓
出演者三浦友和
風吹ジュン
なつきれい
石橋蓮司
成田三樹夫
音楽速水清司
主題歌来栖ANNA「行かないで」
撮影仙元誠三
編集祖田富三夫
製作会社徳間文庫
東映東京撮影所
配給東映
公開 1981年9月12日
上映時間111分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

東映=徳間文庫提携作品。1981年9月12日、全国東映系公開。ビスタサイズ、カラー111分。同時上映:『ガキ帝国 悪たれ戦争』。未ソフト化作品。

2016年9月CS日本映画専門チャンネルにて、本作のHDリマスター版が『蔵出し名画座』枠でテレビ初放送された。
あらすじ

今を時めく人気テニスプレイヤーの三村浩司は、営業先の長崎で出会った外人ホステスとの情事の現場写真を脅迫組織に握られてしまう。世間から強姦魔のレッテルを張られ、プロ資格停止処分を受けた三村は名誉回復のため独自調査に乗り出すが、組織の卑劣な罠によって殺人の濡れ衣を着せられ、さらにその毒牙は妹の真紀の身にも伸びる。全てを失った三村の心に、眠れる獣の血が覚醒する。
キャスト

三村浩司 -
三浦友和

清水孝子 - 風吹ジュン

三村真紀 - なつきれい

鳥飼陽子 - 宇佐美恵子

岸井節男 - 石橋蓮司

斉田一郎 - 鹿内孝

白木 - 峰岸徹

中田明夫 - 宮内洋

不動産屋 - 佐藤蛾次郎

ジューン - ダーレン

特別出演

トレーナー - 吉行和子

エレベータの女 - 池波志乃

マルチーズの女 - 水原ゆう紀

歌手 - 来栖ANNA


鈴木 - 阿藤海

桜井 - 安岡力也

滝田 - 草薙幸二郎

黒柳健策 - 中丸忠雄

丸山刑事 - 中尾彬

野々山 - 成田三樹夫

深町 - 伊吹吾郎

スタッフ

企画 - 矢部恒(東映)、荒井修(徳間書店)

プロデューサー - 坂上順(東映映像事業部)、川口義宏(
テアトル・ド・ポッシュ

原作 - 勝目梓

監督 - 村川透

脚本 - 永原秀一

撮影 - 仙元誠三

録音 - 柿沼紀彦

照明 - 渡辺三雄

美術 - 今村力

編集 - 祖田富美夫

助監督 - 下村優

進行主任 - 青木勝彦

音楽 - 速水清司

音楽ディレクター - 鈴木清司

主題歌 - 来栖ANNA「行かないで」

作詞 - 長沢ヒロ

作曲 - 速水清司

編曲 - 鳴瀬喜博

バーボンレコード、BMA-2010


記録 - 高津省子

音響効果 - 原尚

スチール - 加藤光男

擬斗 - 國井正廣

スタント - スリー・チェイス

テクニカル・アドバイザー - トビー門口

テニス指導 - 坂本真一

現像 - 東映化学

東映 = 徳間文庫提携作品

配給 - 東映

製作
企画

1981年の初めに徳間康快徳間書店社長から岡田茂東映社長に映画提携の申し入れがあり[2]、東映=徳間文庫提携作品として製作が決まった[3]。徳間社長は文庫フェアに絡め、勝目梓を売り出すという相乗効果を狙った[2][4]。岡田東映社長は1981年の東映ラインナップとして、原作ものの連打を決め、4月に池波正太郎原作・萬屋錦之介主演で『仕掛人梅安』、夏に伊藤左千夫原作・松田聖子主演で『野菊の墓』、秋に本作と1981年初めに既に研究準備中だった宮尾登美子原作・五社英雄監督の『鬼龍院花子の生涯』を並べたいというプランを立てていた[2]
監督・キャスティング

村川透の監督が先に決まり[2][3]、主演は松田優作が最初に挙がったが[3]、「善良な男が突然の事件で獣化してゆく。善良性から次第に不良性を帯びてゆく」というコンセプトでは「できあがってしまっている」という理由で、意外性も考え三浦友和がキャスティングされた[3]。「東映の高倉健を継承する役者に育てたい」という出演オファーに[5]、三浦は自身も村川透のファンであり[3]、原作に多いポルノ部分を、かなり削って欲しいと注文をした上で[6]、出演を承諾した[3][6]。三浦は1982年の正月映画を予定していた同じ東映の大作『大日本帝国』へ出演が決まっており[7]、『大日本帝国』の撮影が1981年の4月にワンシーンだけあったため、頭を角刈りにしていた[3]。三浦は1970年代後半に山口百恵とのゴールデンコンビで大人気を博し、好青年イメージが定着したが[8]、本来は萩原健一や松田優作のような反体制を引きずる役者に憧れを持っており[9]、うってつけの役といえた[3]。三浦の気合に岡田も売り出し号令をかけ[10]、青春スター・三浦友和からハードボイルドアクションスターへの転換を図るというコンセプトが打ち出された[8][11][12]東宝イメージの三浦から"東映の三浦友和"が誕生!?などと報道するマスメディアもあった[4]。三浦は「この作品が、ひとつのターニング・ポイントだと思っています」と決意を述べ[3]、ハードな暴力シーンやベッドシーンにも挑戦[8]。関根忠郎作成による宣伝惹句は「ウェイク・アップ友和! 今度は俺が攻める番だ。」であった[10]

三浦の脇を固める俳優は、怪演が目を惹く石橋蓮司他、阿藤海成田三樹夫安岡力也草薙幸二郎中丸忠雄中尾彬など、癖の強い役者で固められた[10]。喰うか、喰われるかの状態に追い込んで、友和の生の部分を引っ張り出そうという考えであった[10]
撮影

1981年5月上旬、長崎ロケからクランクイン[3]長崎港眼鏡橋などでロケを行い、全体の三分の二がロケ[3]。スタジオ撮影は東映東京撮影所で、第5スタジオに珍しいカジノの豪華かつ大掛かりなセットが組まれた[3]。三浦の二枚目的な甘さは無理に消すことはないと、美術セット他、画作りにはロマンチック、かつファッショナブルなものを狙い、松田優作主演ものとは意識して差異を出した[3]。村川組としてはゆったりとした撮影スケジュールが組まれ、撮影日数は正味30日。三浦は山口百恵との結婚後の初主演映画で激しいセックスシーンを演じると報道されたため、マスメディアが取材に殺到した[3]。山口百恵との結婚でマスメディアにもみくちゃにされて間もないにもかかわらず、女性誌が「セックスシーンに対して奥さんの反応は?」のような山口百恵に絡めた質問が多く、三浦が辟易し憮然となる状態であった[3]。村川は「その苛立ちを画に出せれば」と話していた[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef