獅子島
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 鹿児島県 > 出水郡 > 長島町 > 獅子島

獅子島
片側(かたそば)の風景
所在地 日本 鹿児島県出水郡
所在海域八代海
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度16分44.1秒 東経130度14分25.5秒 / 北緯32.278917度 東経130.240417度 / 32.278917; 130.240417 (獅子島)座標: 北緯32度16分44.1秒 東経130度14分25.5秒 / 北緯32.278917度 東経130.240417度 / 32.278917; 130.240417 (獅子島)
面積17.01 km²
最高標高393 m
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}上島下島長島獅子島獅子島 獅子島の位置九州の地図を表示獅子島獅子島 (鹿児島県)鹿児島県の地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

獅子島(ししじま)は、天草諸島のうち長島列島を構成する島の一つ[1]鹿児島県出水郡長島町に属し、鹿児島県の有人離島では最北に位置し、また県の最北端でもある。人口は約689人(平成27年)[2]

また、行政区画としての「獅子島」は長島町の大字となっており、獅子島の全域がこれに該当する。
概要

獅子島には約1億年前頃の白亜紀層(御所浦層群)をはじめ、古第三紀始新世までの地層がみられ、アンモナイトや三角貝、首長竜などの化石が見つかっている。

室町時代の後期頃までの獅子島は、東仲島と呼ばれ肥後国(現・熊本県)に属していたが、当時の領主だった獅子谷七郎が、1565年(永禄8年)島津氏との戦に敗れ、以後その支配の下薩摩国(現・鹿児島県)に属するようになった。その後、前領主の姓をとって、獅子島に島名が変更された。

島は、雲仙天草国立公園にも入っており、「薩摩松島」などとも呼ばれる。また周囲は、リアス式海岸となっており、複雑な地形で釣りのポイントが多い。スキューバダイビングもできる。

漁業はその地形を生かし、ブリ・タイ・ヒラメ・アオサなどが養殖される。また農業では、甘夏みかん、バレイショなどが栽培される。

毎年4月に、獅子島招魂祭が開かれる。招魂碑のある島の最高峰・七郎山に登り、獅子谷七郎とその家臣たちを供養し、島の繁栄を祈願する。
教育
中学校
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

長島町立獅子島中学校

小中一貫校前のアンモナイトと恐竜像

小学校


長島町立獅子島小学校

長島町立幣串小学校(2013年閉校)

高等学校

島内には、全日制高校や通信制高校の学習センターはない。なお、島内の高校受験生は、学区の制約なく県内の全ての県立高校へ進学できる。
交通
鹿児島県側から


山坂汽船
の「フェリー海竜」獅子島片側港 -(20分)- 長島町諸浦港

波戸汽船の旅客船「すずかぜ2」獅子島御所ノ浦港 - 獅子島片側港 - 諸浦島葛輪港(30分)

熊本県側から


天長フェリーの「フェリーロザリオ」天草市中田港 -(30分)- 獅子島片側港 -(20分)- 長島町諸浦港

獅子島汽船獅子島幣串港 -(30分)- 水俣港(熊本県水俣市)

このほか、島内交通として、獅子島乗合バスが運行されている。

片側港待合所

幣串港待合所

御所浦港待合所

廃止航路

波戸汽船
の旅客船「すずかぜ」獅子島御所ノ浦港 - 獅子島片側港 - 諸浦島葛輪港 - 伊唐島伊唐港 - 長島宮ノ浦港 - 出水市米ノ津港(2時間30分)…2008年5月19日運航休止、2009年1月廃止

山坂汽船の旅客船「ニューしんせいあづま」獅子島幣串港 - 伊唐島伊唐港 - 長島宮ノ浦港(40分)…2009年1月廃

その他

沿岸で採集されたミナミウスボヤ(Didemnum prolifera)から3種類の抗生物質が発見され、島名に因んでシシジマイシン(shishijimicin)A、B、Cと名付けられている。[3]
脚注[脚注の使い方]^ 荒武 賢一朗. “長島町フィールドワークの記録”. 周縁の文化交渉学シリーズ8 『天草諸島の歴史と現在』. 関西大学. 2022年10月24日閲覧。
^ “ ⇒獅子島(ししじま)の概要”. 鹿児島県. 2019年4月9日閲覧。
^ N. Oku, S. Matsunaga, N. Fusetani; Shishijimicins A?C, Novel Enediyne Antitumor Antibiotics from the Ascidian Didemnum proliferum. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 2044-2045.

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、獅子島に関連するカテゴリがあります。

桂島

日本の地理

日本の島の一覧

外部リンク

長島町役場










天草諸島
熊本県

上天草市

上島 | 大矢野島 | 維和島 | 湯島 | 野釜島 | 野牛島 | 樋合島 | 永浦島 | 前島 | 瀬島 | 中島 | 高杢島 | 樋島


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef