猿島_(敷設艇)
[Wikipedia|▼Menu]

猿島
館山湾に停泊する「猿島」(1942年夏)[1]
基本情報
建造所横浜船渠[2]
運用者 大日本帝国海軍
艦種(二等敷設艇[3] →) 敷設艇[4]
級名(夏島型)
建造費当初予算 1,235,000円[5]
母港横須賀[6][7][8]
艦歴
計画昭和6年度(1931年)[9]@計画[10]
起工1933年3月28日[11][12]
進水1933年12月16日[11][12]
竣工1934年7月20日[11]
最期1944年7月4日沈没[6]
除籍1944年9月10日[8]
要目
基準排水量新造時:565.6英トン[13]
公試排水量新造時:582.72トン[13]
性能改善工事後:647.1トン(機雷を搭載しない場合)[14]
満載排水量性能改善工事後:750.8トン(機雷搭載時)[15]
全長73.00m[16]
水線長70.00m[16]
垂線間長67.00m[16]
最大幅8.00m[16][注釈 1]
深さ計画 4.30m[16]
実際 4.90m(バラストキールを含む)[16]
吃水計画:公試平均 1.85m[16]
新造時:公試平均 2.023m[13]
性能改善工事後(バラストキールを含む)
公試 2.790m[14]
満載平均 3.039m[15]
主機マン式二号9型(単動4サイクル9筒)ディーゼル機関 2基[17][18]
推進2軸 x 350rpm[17]
直径1.800m、ピッチ2.010m[18]
出力計画 2,100馬力[16][13]
公試結果 2,731馬力[19]
速力計画 18.0ノット[16]
公試結果 18.706ノット[19]
燃料計画 重油20トン(機雷搭載の場合)
または 重油58トン(防潜網搭載の場合[20])[16]
新造時 重油46.20トン[13]
航続距離計画 2,800カイリ / 12ノット[16](機雷搭載の場合)
計画 5,800カイリ / 12ノット[16](防潜網搭載の場合)
実際 4,639カイリ / 14.4ノット[13]
乗員竣工時定員 64名[21][9]
1938年 94名[22]
兵装竣工時
8cm単装高角砲2門[23]
13mm単装機銃1挺[23]
八一式投射機2基、爆雷装填台2台[24]
八九式機雷120個[24][注釈 2]
または爆雷18個、一四式防戦網1組、四号大掃海具1組(機雷を搭載しない場合)[24]
最終時(機雷、掃海兵装を除く)[9]
8cm単装高角砲2門
25mm機銃 連装1基、同単装4挺
九四式投射機1基(推定)、八一式投射機2基、爆雷装填台3台
爆雷投下台6基
爆雷36個
搭載艇6m内火艇1隻、6mカッター2隻、6m通船1隻[25]
ソナー最終時(推定)[9]
九三式水中聴音機1基
九三式または三式探信儀1基
テンプレートを表示

猿島(さるしま)は、日本海軍敷設艇[4]夏島型敷設艇の1隻。猿島横須賀港第5区、記念艦「三笠」の沖に浮かぶ島の名前[26]
艦型

計画番号H5b[16]。船体、兵装は「夏島」(計画番号H5[16])と同一であるが試験的にマン式ディーゼルを主機とした[27]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef