献幣使
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "幣帛" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年8月)

幣帛(へいはく)とは、神道の祭祀においてに奉献する、神饌以外のものの総称である。広義には神饌をも含む。みてぐら、幣物(へいもつ)とも言う。
概要

「帛」は布を意味し、古代では貴重だった布帛が神への捧げ物の中心だったことを示すものである。

延喜式』の祝詞の条に記される幣帛の品目としては、布帛、衣服、武具、神酒、神饌などがある。

幣帛は捧げ物であると同時に神の依り代とも考えられていたため、串の先に紙垂を挟んだ依り代や祓具としての幣束・御幣大麻なども「幣帛」と呼ぶ。
歴史

幣帛の原点は、古墳時代に出土する副葬品である。千葉県の千足台遺跡や愛媛県の出作遺跡など5世紀の遺跡から、古墳時代前期以来の鉄製品に加えて紡織具や布帛、須恵器など大陸から輸入された最新技術の製品が出土するようになる[1]。これらの品目は『延喜式』四時祭に記された幣帛の品目と一致するものであり、律令制祭祀の幣帛の原型・起源となったと考えられる[1]

律令制度において、朝廷では、祈年祭月次祭相嘗祭新嘗祭などで、神祇官が各神社の祝部(はふりべ)に幣帛を配布したが、これを班幣(はんぺい)という[2]

明治8年(1875年)の「神社祭式」では、幣帛として布帛などの現物のほか、金銭を紙に包んだ「金幣」を加えることとされた。金幣は祭典にさきだってあらかじめ地方庁に交付され、地方長官に供進させた。

現在、全国の神社本庁包括下の神社の例祭には神社本庁から「幣帛料」として金銭が贈られている。
明治?大正期の幣帛料

官国幣社以下の幣帛料は「大正8年式部長官通牒」、「大正9年内務省訓令第14号」、「明治39年勅令第96号」、「大正9年内務省令第24号」などによる。

官国幣社以下神社幣帛料
社 格例 祭
(1座分)祈年祭
(1社分)新嘗祭
(1社分)
官幣大社60円30円30円
官幣中社50円25円25円
官幣小社40円18円18円
別格官幣社40円18円18円
国幣大社60円30円30円
国幣中社50円25円25円
国幣小社40円18円18円
府県社10円6円6円
郷 社6円4円4円
村 社4円2円2円

(備考)例祭の幣帛料は、府県社以下においては、1社分である。三祭に幣帛料を供進されるのは村社以上供進指定神社に限られる。

官幣社例祭幣帛品目(1座について)
国幣社例祭はこれに準ずる。
社 格五色?糸曝布木綿麻
官幣大社各1丈2尺1絢1端2斤2斤
官幣中社各1丈1端2斤2斤
官幣小社
別格官幣社各8尺1端1斤1斤

官国幣社祈年、新嘗両祭幣帛品目(1社について)
社 格五色?木綿麻
官幣大社
国幣大社各1丈2尺3両3両
官幣中社
国幣中社各1丈3両3両
官幣小社
別格官幣社
国幣小社各8尺3両3両

(備考)寸法は曲尺であり、1絢は64匁であり、1斤は80匁であり、1両は5分である。

神宮への幣帛は法令で定められず、慣行による。

神 宮 幣 帛 色 目 数 量
色 目宮 別神嘗祭祈年・新嘗祭月次祭
五 色皇大神宮
豊受大神宮各15疋各15疋各15疋
別 宮各7疋
白 絹皇大神宮
豊受大神宮15疋15疋
錦皇大神宮
豊受大神宮1反1反1反
御 衣皇大神宮
豊受大神宮3疋
2疋
絹皇大神宮
豊受大神宮
別 宮40疋
30疋
 

各2疋
五色幣料絹皇大神宮
豊受大神宮1疋
御門幌料絹皇大神宮
豊受大神宮342丈
243丈
御饌殿料絹皇大神宮
豊受大神宮(なし)
2疋
木 綿皇大神宮
豊受大神宮15両15両
別 宮各3両各2両
麻皇大神宮
豊受大神宮15両15両
別 宮各3両各3両

(備考)1疋は2反であり、1反は2丈のことである。
奉幣使(幣帛供進使)と献幣使

勅命により幣帛を奉献することを「奉幣」(ほうべい、ほうへい)といい、そのために遣わされる者を「奉幣使」(明治以降は「幣帛供進使」)という。いわゆる「奉幣使」を「幣帛供進使」と称したのは、明治44年4月29日勅令130号官国幣社以下神社幣帛供進使服制および9月11日内務省訓令第479号が初めてである。明治39年(1906年)4月、府県以下神社に対しても例祭、祈年祭、新嘗祭の3祭に幣帛供進をし得る規程を設けられたが、この使をもまた同じく「幣帛供進使」と称した。一方、神社本庁から各神社に幣帛を奉献するための使いは「献幣使」という。
幣帛に関する和歌

菅原道真「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」(『古今和歌集』)

幣帛用具

幣帛を奉奠する場合に次のような用具を用いる。幣帛は「案」に載せる。案の下には「薦」を敷く。幣帛料は「大角」に載せる。鏡などを納めたり、短冊を載せたりする時には「柳筥」を用いる。幣帛を納める場合には「折櫃」を使用する。装束や神宝などは「辛櫃」に納める。宮中へ品物を奉献する場合などには「雲脚台」に乗せる。なお神社に古例があればそれに従う[3]
脚注[脚注の使い方]^ a b 岡田莊司『日本神道史』吉川弘文館, 2010
^ 全国歴史教育研究協議会『日本史B用語集―A併記』(改訂版)山川出版社(原著2009-3-30)。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784634013025。 
^ 『神社有職故実』全129頁中18頁昭和26年7月15日神社本庁発行

参考文献

全国歴史教育研究協議会『日本史B用語集―A併記』(改訂版)
山川出版社(原著2009-3-30)。ISBN 9784634013025。 










神道
基礎

神道歴史

日本神話



日本の神の一覧

資料

古事記

日本書紀

風土記


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef