猫啼温泉
[Wikipedia|▼Menu]

猫啼温泉

温泉情報
所在地福島県石川郡石川町
交通車:あぶくま高原道路玉川ICから国道118号で約20分程度、東北自動車道須賀川ICから国道118号で約40分程度
鉄道:水郡線磐城石川駅から徒歩15分程度
泉質放射能泉
泉温(摂氏)8 °C
テンプレートを表示

猫啼温泉(ねこなきおんせん)とは、福島県石川郡石川町(旧陸奥国明治以降の旧磐城国)にある温泉のことである。
泉質

単純弱放射能冷鉱泉

源泉温度8.0℃


温泉地

温泉街はないものの、今出川の流域に2軒の旅館が存在する。

当地にある旅館を舞台とした小説も書かれている。内田康夫の「十三の墓標」、舟橋聖一の「ある女の遠景」などの小説である。
歴史

平安時代中期の女流歌人和泉式部に縁があるとされる温泉である。開湯伝説によれば、和泉式部が京に上る際に、愛猫を当地において行ってしまった。その置いていかれた猫は、主人である和泉式部を探して啼き続けたと言われている。このことから、温泉名に猫啼温泉とつけられたといわれる。この猫は、その後に病にかかるものの、当地の温泉に浸かった事により元気を取り戻した。このことで、鉱泉の効能に地元の人たちが気づき、湯治場として発展することとなった。
アクセス

車:
あぶくま高原道路玉川ICから国道118号で約20分程度、東北自動車道須賀川ICから国道118号で約40分程度

鉄道:水郡線磐城石川駅から徒歩15分程度

関連項目

石川町内の温泉

片倉温泉

母畑温泉

塩ノ沢温泉


外部リンク

石川町の4つの温泉郷を湯めぐりして話題の"湯治" 気分を味わう。
- 石川町

ふくしま湯けむり探訪:猫啼温泉 - 福島民友新聞










温泉
用語

鉱泉 - 冷泉

熱水泉

間欠泉

源泉

掛け流し

モール泉

黒湯

赤湯

にごり湯

泉質

療養泉

温泉分析書

外湯

内湯

露天風呂

足湯

手湯

湯治

温泉療法

温泉療法医

飲泉

湯の花

温泉藻

温泉街

温泉郷

温泉宿

温泉都市

泉都

地獄

人工温泉

造成温泉

温泉法

鉱泉分析法指針

日帰り入浴施設

共同浴場

温泉マーク

野湯

秘湯

入湯税

隠し湯

引湯

世界の温泉

世界の温泉地一覧

バーデン=バーデン

スパ

日本の温泉

日本の温泉地一覧

日本三大温泉などの一覧

温泉関連の文化財一覧

温泉番付

日本百名湯

名湯百選

国民保養温泉地

国際観光温泉文化都市

温泉施設が併設されている道の駅一覧

療養泉の泉質

単純温泉

二酸化炭素泉

炭酸水素塩泉

塩化物泉

硫酸塩泉

含鉄泉

含アルミニウム泉

含銅-鉄泉

硫黄泉

酸性泉

放射能泉

温泉食品・温泉地熱料理

温泉卵

温泉饅頭

地獄蒸し

磯部せんべい

炭酸せんべい

研究所

京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設

九州大学温泉治療学研究所

岡山大学地球物質科学研究センター

大分県温泉熱利用農業研究所

原子爆弾被爆者別府温泉療養研究所

温泉分析機関

薬剤師会検査センター

公益財団法人中央温泉研究所

関連人物

野口悦男

野口冬人

藤田聡


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef