猫又山
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

ウィキペディアはインターネット百科事典であり、画像投稿サイトではありません(画像利用の方針百科事典向け写真撮影のガイドを参照)。

毛勝山

剱岳の早月尾根から望む毛勝山
標高2,414.52[1] m
所在地

日本
富山県魚津市黒部市
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度42分04秒 東経137度35分27秒 / 北緯36.70111度 東経137.59083度 / 36.70111; 137.59083
山系飛騨山脈立山連峰
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

北緯36度42分04秒 東経137度35分27秒 / 北緯36.70111度 東経137.59083度 / 36.70111; 137.59083 (毛勝山)

毛勝山 - 地理院地図

毛勝山 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

毛勝三山(けかちさんざん)は、富山県魚津市黒部市の間にある山岳群である。飛騨山脈立山連峰の北に連なり、毛勝山・釜谷山・猫又山で構成。この三山[注釈 1]は、片貝川源流でもある。登山道については後述。高山植物ハイマツなどの植物も多い。山麓の雪渓の近くには、多くの山菜が自生している。
概要

中部山岳国立公園の北端に当たる山々で、毛勝三山の一つである釜谷山(2415m)は魚津市の最高峰となっている。毛勝山と猫又山は登山道が整備されているが、国土地理院地図には登山道が記載されていない。なお釜谷山は登山道が無い。

毛勝三山ではライチョウの生息が確認されており、立山連峰のライチョウ生息地では北端に当たる。[2]
毛勝山(けかちやま、けかつやま)

毛勝三山を代表する標高2,415 m (2414.52m) の[3][4][注釈 2]で、日本二百名山に選定されている。
由来

古くは瀧倉ヶ岳、ケカチ山といったという[5]

毛勝谷からきた名前で、夏に水不足になると、融雪を促すため人々がで毛勝谷などの雪渓を崩したと伝えられ、毛勝谷の名は水不足[注釈 3]による凶作すなわち飢渇(けかつ、けかち、きかつ?飢饉の意)が毛勝に転訛したという説がある[6]

「ケカチ谷」とは、年中雪の消えない谷のことで、長野県北部の小谷(おたり)村や新潟県西頸城あたりの方言だといい。戦国末期、越後落人が移り住んだからだという説もある[7]

片貝では山を付けず「けかち」と呼ぶ人が多い。地元の(古くからいる)人々の発音では「きかつ」と聞きとれる。この地方の言葉で「かつ」とは「切る」とか「打つ」といった意味がある。
自然

この山の標高1400?1500m地点にある万年雪(高さは6?10m)は、海から20km地点に存在するのは国内で唯一であり、世界でも珍しいとされている。この万年雪は夏まで残る。
釜谷山(かまたんやま)

釜谷山

剱岳の早月尾根から望む釜谷山
標高2,415 m
所在地富山県魚津市黒部市
位置北緯36度41分22秒 東経137度35分09秒 / 北緯36.68944度 東経137.58583度 / 36.68944; 137.58583
山系飛騨山脈立山連峰
OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

毛勝三山で最も標高が高い。標高2,415 m。魚津市の最高峰でもある。「富山県山名録」によれば、古名を「姥倉ヶ岳」といったが田部重治らが釜谷から登攀した際に命名した。[8]この「釜」は谷に見られるポットフォールのことであるという。
猫又山(ねこまたやま)

猫又山

剱岳の早月尾根から望む猫又山
標高2,378.16[1] m
所在地富山県魚津市黒部市中新川郡上市町
位置北緯36度40分52秒 東経137度35分25秒 / 北緯36.68111度 東経137.59028度 / 36.68111; 137.59028
山系飛騨山脈立山連峰
OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

標高2,378 m[3]片貝川の実質的な源流の山である。

「にいかわのむかしばなし」(柴垣光郎著)によれば、昔、猫又(妖怪)が黒部の山の中に追われ逃げてきて、この山に住み付き、たくさんのが集まって鳴き声が聞こえるなどの怪異があったのが由来という[9]。また、「続 日本の地名」(谷川健一著)によれば、「たんなる伝承ではなく、実在の大猫がいて、人をしばしば襲うことがあったから」としている[10]。これは、黒部川のほうに山を降りると別の猫又黒部峡谷鉄道の駅がある)の地名と猫又谷があることと呼応する。
自然

山の麓、南又には洞杉と呼ばれる立山杉[注釈 4]の大木群が見られる。

2000年(平成12年)の環境省の調査によれば、幹周り全国第3 位(15.60 m)の物がある。
登山道

毛勝山へは、近年、無積雪期でも登れるように西北尾根からのコースが藪刈りされており、昭文社の2021年度の『山と高原地図 37 剱・立山』では、西北尾根登山口の表記と共に、毛勝山登山ルート(西北尾根)として赤実線の一般登山道の扱いで記載されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef