猪子寿之
[Wikipedia|▼Menu]

いのこ としゆき
猪子 寿之
生誕
1977年4月15日
日本 徳島県
出身校東京大学工学部応用物理・計数工学科卒
職業チームラボ株式会社代表取締役
公式サイト猪子寿之 INOKO Toshiyuki (@inoko21) - X(旧Twitter)
テンプレートを表示

猪子 寿之(いのこ としゆき、1977年4月15日 - )は、日本実業家。アーティスト集団チームラボ代表。四国大学特任教授。徳島県徳島市出身。東京大学工学部計数工学科卒業。大阪芸術大学アートサイエンス学科客員教授
来歴

1996年3月に徳島県立城東高等学校卒業後、東京大学教養学部理科1類に入学。教養学部時代に1年間、アメリカに留学。

帰国後、工学部応用物理・計数工学科に進学。計数工学科の同級生と共同でチームラボを立ち上げる。2001年3月、東京大学工学部応用物理・計数工学科卒業。チームラボを会社組織とし、代表取締役に就任。

2016年4月、四国大学特任教授に就任。2017年、芸術選奨新人賞受賞。
チームラボ設立

1998年、「友達とずっと一緒にいたかった」「傍から見苦しく見えても、青春を終わらせたくなかった」「インターネットの誕生に衝撃を受けた」などの考えから
[1]、東大の同級生であった青木俊介、東工大に通っていた幼馴染の吉村譲ら5名と共にチームラボを設立。この頃の仕事は、企業のホームページの製作請負が中心であった。


2000年12月に会社組織となり、有限会社チームラボ設立。その後も猪子は東京大学工学部と全国の高等専門学校の優秀なエンジニアの勧誘を続け、堺大輔など東大生が数多く参加するようになった。これにより、セレクトウェアなど独自技術の製品開発も手がけた。2002年8月、チームラボ株式会社に組織変更。

ウェブ開発での実績

2006年、
検索エンジン「サグール」を開発。既にgoogleの絶対優位が確立し、検索エンジンの開発会社は日本から消えていたが、「情報社会のエンジンになるものを作れない国はヤバイ[2]」と、独自の検索エンジンを模索した。


さらに同年、産経新聞のニュース・ブログポータルサイト「iza!」を開発。それまでの新聞の形に異を唱え、情報化社会における新聞と読者の関係を見直した。関係者の不安をよそに、このサイトは全国紙トップの人気サイトとなり、産経デジタル社の当時の社長であった阿部雅美は、2006年の「Web人 of the year」に輝いた[3]

なお、これらの実績が評価され、2008年には猪子自身も第6回Webクリエーション・アウォードにてWeb人賞を受賞している[4]
情報社会におけるソリューション事業

その後も、「多くの産業、もしくは企業は、生み出す製品やサービス、そして存在自体が、“人がアート的だと感じるようなもの”でないと生き残れない社会になっていく」と公言し
[5]、さまざまなスペシャリストが集うチームラボにて、WEBに留まらず様々な製品、サービスを作り続けている。
チームラボ」を参照

2012年には、欧州最大のバーチャルリアリティ博覧会「Laval Virtual 2012」にて、書家紫舟とチームラボのコラボレーション作品「世界はこんなにもやさしく、うつくしい」が、「建築・芸術・文化賞」賞を受賞。同年、台湾で最も権威のある国立美術館にて、外国の企業では初となる個展を開くなどの実績を残す。チームラボが海外にも活躍の場を広げると共に、2012年9月29日には、自らも台湾・台北市で行われた「TEDxTaipei」にて講演を行った[6]


2017年、「人と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング-Infinity」ほかの成果が認められ、第67回芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。

人物

「ある建設会社の経営者一族は、三代続けて婿養子が東大卒だった。つまりは高級官僚に同級生がいる方が営業しやすいからそうなってるんじゃないか、だったら東大に入るしかないと思った」と語っている。
[7]

メディアやイベント、講演会への露出も多い。2010年2月26日には、テレビ朝日朝まで生テレビ!」にパネラーとして出演し、2011年後半からは、毎日放送情熱大陸」のため、密着取材を受けた(2012年7月15日O.A.)[8]

日本漫画ゲームが好きで、「目的そのものよりも、そこに至るまでの行為そのものが楽しい」というチームラボのコンセプト(『New Value in Behavior』と名付けている)を、大ヒットゲーム「スーパーマリオブラザーズ」から発見する[9]など、それらの趣味を仕事にも活かしている。

2012年11月5日放送の「ビートたけしのTVタックル」ほか多くのメディアで、「コミュニケーション能力の高い学生よりは、専門性の高い学生が欲しい」と発言している[10]

しばしばチームラボを漫画「ONE PIECE」の麦わらの一味に例え、スタッフ全員が生き残るために互いに無い部分を補い合うという意味で「チーム」と冠している、と語っている[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef