猪口邦子
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家猪口 邦子いのぐち くにこ
2019年7月、柏駅前にて(67歳)
生年月日 (1952-05-03) 1952年5月3日(72歳)[1]
出生地 日本 千葉県市川市[2]
出身校上智大学外国語学部
イェール大学大学院
前職国際政治学者国際関係論
上智大学外国語学部・法学部教授
行政改革会議委員
所属政党自由民主党(無派閥→麻生派
称号Ph.D.(イェール大学)
公式サイト ⇒猪口邦子ウェブサイト
内閣府特命担当大臣
(少子化・男女共同参画)

内閣第3次小泉改造内閣
在任期間2005年10月31日 - 2006年9月26日
参議院議員
選挙区千葉県選挙区
当選回数3回
在任期間2010年7月26日 - 現職
衆議院議員
選挙区比例東京ブロック
当選回数1回
在任期間2005年9月11日 - 2009年7月21日
テンプレートを表示

猪口 邦子(いのぐち くにこ、1952年5月3日 - )は、日本政治家国際政治学者自由民主党所属の参議院議員(3期)。上智大学名誉教授日本学術会議委員、地域経済総合研究所評議員。専門は国際関係論安全保障論[3]

軍縮会議日本政府代表部特命全権大使[4]衆議院議員(1期)、内閣府特命担当大臣(少子化・男女共同参画担当)[4]日本大学国際関係学部教授[5] 等を歴任した。

1972年にNHK「青年の主張」全国最優秀賞(文部大臣賞)受賞[6]。第7回(1989年度)読売新聞吉野作造賞受賞[7]。2003年エイボン女性年度賞受賞[8]
来歴2008年4月15日、参議院議長公邸にて(55歳)

千葉県市川市生まれ[2]。現在は東京都文京区小石川2丁目に在住[9]ブラジルサンパウロ日本人学校アメリカンスクール桜蔭中学校・高等学校[2]アメリカ合衆国マサチューセッツ州・コンコードアカデミー高校(英語版)を経て[2]上智大学外国語学部卒業[2]イェール大学大学院政治学研究科博士課程修了(Ph.D. in Political Science)。

1980年以降、上智大学外国語学部・法学部で教鞭を執る。

1990年から上智大学法学部教授。この間、ハーバード大学国際問題研究所客員研究員1983年 - 1984年)、オーストラリア国立大学政治学部客員研究員(1986年)を務める[2]

2002年から2004年まで、軍縮会議日本政府代表部特命全権大使を務める。その後上智大学に復職した。

2005年1月、上智大学の学長選挙に立候補したが、落選。
衆議院議員

2005年7月、自由民主党の「過激な性教育・ジェンダーフリー教育実態調査プロジェクトチーム」(座長:安倍晋三、事務局長:山谷えり子)は男女共同参画基本計画改定作業中の政府に対し、「ジェンダー」という用語を削除し、今後正式な文書において使用しないよう求めた[10]。所管する内閣府はそもそも「男女共同参画」の英語表記を「Gender Equality」としており[11]、小泉政権が推し進める社会政策「男女共同参画社会」に対し、理念から覆そうとする動きが党内で出始めていた。同年8月16日、小泉純一郎首相は猪口と会談。第44回衆議院議員総選挙への立候補を要請し、猪口はこれを受諾した[12]。同年9月11日に行われた衆院選に自民党公認で比例東京ブロック単独1位で出馬し、初当選した。

同年10月13日、猪口は、先の衆院選でともに初当選した片山さつき佐藤ゆかりと3人共同で日本外国特派員協会で会見。「過激な性教育・ジェンダーフリー教育実態調査プロジェクトチーム」が「ジェンダー」という用語を削除するよう求めていることについて触れ、「私たちがジェンダーバッシングを許さない」と明言した[13][10]。同年10月31日、第3次小泉改造内閣が発足。小泉は内閣府特命担当大臣(少子化・男女共同参画担当)に当選1回の猪口を抜擢した。なお、猪口は2022年のアンケートで、選択的夫婦別姓制度の導入について「反対」[14]同性婚を可能とする法改正について「反対」[14]クオータ制の導入について「どちらかといえば反対」と回答している[15]

同年12月27日、担当大臣として関わった男女共同参画基本計画(第2次)が閣議決定される[16]

2009年8月、翌日に公示される第45回衆議院議員総選挙に際して、比例単独候補の上位を優遇しない古賀誠菅義偉ら自民党選対幹部から、前回の比例東京ブロック単独1位ではなく同ブロック下位での出馬を提示されたが、これに受け入れず、不出馬を表明した[17]
参議院議員

2010年4月、日本大学国際関係学部の任期制教授に就任[5]

同年7月の第22回参議院議員通常選挙千葉県選挙区(改選数3)に自民党は現職の椎名一保と猪口の2人を擁立。猪口は得票数2位で当選し、椎名は落選した。

2012年10月参議院沖縄及び北方対策特別委員会委員長。

2014年9月自民党人事局長。

2016年7月の第24回参議院議員通常選挙でも千葉県選挙区に出馬し得票数1位で再選[18]。無派閥であったが、この再選を機に麻生派に入会した[19]

2018年10月、自民党内閣第一部会長に就任[20]

2020年10月、自民党一億総活躍推進本部長に就任[21]

2022年7月、第26回参議院議員通常選挙で千葉県選挙区に出馬し3選を果たした[22]
政策・主張
憲法

憲法改正について、2016年のアンケートで「どちらかと言えば賛成」と回答[23]。2022年のNHKのアンケートで「賛成」と回答[15]

9条改憲について、2016年の毎日新聞社のアンケートで「賛成」と回答[24]。2022年の毎日新聞社のアンケートで「改正して、自衛隊の存在を明記すべきだ」と回答[14]。9条への自衛隊の明記について、2022年のNHKのアンケートで「賛成」と回答[15]

憲法を改正し緊急事態条項を設けることについて、2022年のNHKのアンケートで「賛成」と回答[15]

外交・安全保障

「他国からの攻撃が予想される場合には先制攻撃もためらうべきではない」との問題提起に対し、2016年のアンケートで「どちらとも言えない」と回答
[23]

敵基地攻撃能力を持つことについて、2022年のNHKのアンケートで「どちらかと言えば反対」と回答[15]

北朝鮮に対しては対話よりも圧力を優先すべきだ」との問題提起に対し、2016年のアンケートで「どちらとも言えない」と回答[23]

安全保障関連法の成立について、2016年の毎日新聞社のアンケートで「今の法制でよい」と回答[24]

普天間基地の移設問題について、2016年の毎日新聞社のアンケートで「名護市辺野古に移設すべき」と回答[24]

ロシアは2022年2月24日、ウクライナへの全面的な軍事侵攻を開始した[25]。日本政府が行ったロシアに対する制裁措置についてどう考えるかとの問いに対し、2022年のNHKのアンケートで「適切だ」と回答[15]。同年の毎日新聞社のアンケートで「今の制裁で妥当だ」と回答[14]

2022年6月7日、政府は経済財政運営の指針「骨太方針」を閣議決定した。NATO加盟国が国防費の目標としている「GDP比2%以上」が例示され、防衛力を5年以内に抜本的に強化する方針が明記された[26]。「防衛費を今後どうしていくべきだと考えるか」との問いに対し、2022年のNHKのアンケートで「大幅に増やすべき」と回答[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef