猪俣公章
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "猪俣公章" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2010年6月)

猪俣 公章
生誕 (1938-04-11) 1938年4月11日
日本 福島県河沼郡会津坂下町
死没 (1993-06-10) 1993年6月10日(55歳没)
学歴日本大学芸術学部音楽科
ジャンル演歌歌謡曲
職業作曲家作詞家
活動期間1966年 - 1993年

猪俣 公章(いのまた こうしょう、1938年昭和13年〉4月11日[1] - 1993年平成5年〉6月10日)は、日本作曲家作詞家福島県河沼郡会津坂下町出身[1]

本名は同じ漢字表記で「いのまた きみあき」と読む[1]
経歴・人物

旧制京都帝国大学工学部電気工学科出身で東北電力勤務の父と、福島市で料亭を経営する母の間に生まれた。家は猪俣総本家であった。

小学5年生の頃から作曲をするようになり[1]、中学時代に作曲家を志望する[1]。中学卒業後は上京して開成高等学校に進学。高校卒業後は実家の家計が苦しくなったため、入学金を稼ぐために1年間の浪人生活を選ぶ。喫茶店のボーイ、ペンキ職人、バーテンダーなどで入学金を稼いだ。

1958年日本大学芸術学部音楽科へ入学[1]。入学後は新橋銀座キャバレーでバンド演奏のアルバイトを務め、ベースを担当。大学3年次の1960年古賀政男が設立したプロダクションにスタッフとして採用され、事実上の門下生として師事。大学卒業後の1962年ビクターレコードと契約。

1964年、鈴木やすし『僕の手でよかったら』作曲家デビュー[1]1966年森進一のデビュー作にしてヒット作となった『女のためいき』を作曲、その後も森に『ひとり酒場で』『港町ブルース』『おふくろさん』『波止場町』『冬の旅』『さらば友よ』などの大ヒット曲を提供する。他にも水原弘『君こそわが命』、藤圭子『女のブルース』『京都から博多まで』『別れの旅』、内山田洋とクール・ファイブ『噂の女』、テレサ・テン『空港』、五木ひろし『千曲川』、海原千里・万里『大阪ラブソディー』など数多くのヒット曲を提供して成功を収めた。

また、野村将希『一度だけなら』、石川さゆり『かくれんぼ』などデビュー曲を提供した。

中でも坂本冬美『あばれ太鼓』やマルシア『ふりむけばヨコハマ』を内弟子として育て上げデビュー曲を提供した。

その他、歌手だけでなく、里村龍一冬樹かずみなど、音楽作家の育成にも力を注いだ。

1991年に19歳年下の一般女性と結婚し一子をもうけるも[1]1993年肺がんのため死去した[1]。55歳没。
主な作品

女のためいき(1966年、作詞:吉川静夫、歌:森進一)※森のデビューシングル

君こそわが命(1967年、作詞:川内康範、歌:水原弘

情愛 (歌:水原弘)

午前四時のブルース (歌:水原弘)

ひとり酒場で (1968年、作詞:吉川静夫:森進一)

神戸の夜 (1968年、作詞:吉川静夫、歌:森進一)

女の爪あと (1969年、歌:水原弘)

流れ花 (1969年、歌:水原弘)

別れてもありがとう(1969年、歌:美空ひばり

港町ブルース(1969年、作詞:深津武志、歌:森進一)

気にかかる(1969年、歌:園まり

鳴門海峡(1969年、歌:三橋美智也

花と炎(1970年、歌:美空ひばり)

恋ひとすじ(1970年、歌:森進一)

一度だけなら(1970年、作詞:山口洋子、歌:野村将希)※野村のデビューシングル

女のブルース(1970年、作詞:石坂まさを、歌:藤圭子)※オリコン8週連続1位

涙のブルース(1970年、作詞:石坂まさを、歌:藤圭子)※アルバム『女のブルース』収録

噂の女(1970年、作詞:山口洋子、歌:内山田洋とクール・ファイブ

おふくろさん(1971年、作詞:川内康範、歌:森進一)

大阪女のブルース(1971年、作詞:石坂まさを、歌:藤圭子)※アルバム『さいはての女』収録

盛り場流し唄(1971年、作詞:石坂まさを、歌、藤圭子)※アルバム『さいはての女』収録

故郷は地球(1971年、作詞:佐々木守、歌:柴俊夫ハニーナイツ)※『シルバー仮面』主題歌

戦え!シルバー仮面(1971年、作詞:上原正三、歌:ハニーナイツ)※『シルバー仮面』挿入歌

渡り鳥いつ帰る(1971年、作詞:阿久悠、歌:北島三郎

歳月(1971年、作詞:藤田まさと、歌:鶴岡雅義と東京ロマンチカ)

命あればこそ(1971年、作詞:山口あかり、歌:鶴岡雅義と東京ロマンチカ)

京都から博多まで(1972年、作詞:阿久悠、歌:藤圭子)

街の子(1972年、作詞:阿久悠、歌:藤圭子)

別れの旅(1972年、作詞:阿久悠、歌:藤圭子)

花のブルース(1972年、作詞:石坂まさを、歌:藤圭子)※アルバム『別れの旅』収録

東京の片隅で(1972年、作詞:石坂まさを、歌:藤圭子)※アルバム『別れの旅』収録

波止場町(1972年、作詞:阿久悠、歌:森進一)

おんなの海峡(1972年、歌:都はるみ

かくれんぼ(1973年、作詞:山上路夫、歌:石川さゆり)※石川のデビューシングル

冬の旅(1973年、作詞:阿久悠、歌:森進一)

花風の港(1973年、歌:美空ひばり)

恋の雪割草(1973年、作詞:山口洋子、歌:藤圭子)

さらば友よ(1974年、作詞:阿久悠、歌:森進一)

北航路(1974年、歌:森進一)

私は京都へ帰ります(1974年、作詞:山口洋子、歌:藤圭子)

あなたの噂(1974年、作詞:山口洋子、歌:藤圭子)

空港(1974年、作詞:山上路夫、歌:テレサ・テン

さらばハイセイコー(1975年、作詞:小坂巖、補作詞:山田孝雄、歌:増沢末夫

千曲川(1975年、作詞:山口洋子、歌:五木ひろし)※第17回日本レコード大賞最優秀歌唱賞受賞曲

面影の女(1975年、歌:チャダ

ふたりの旅路(1975年、歌:五木ひろし)

愛の始発(1976年、歌:五木ひろし)

さざんか(1976年、歌:森進一)

峰子のマドロスさん(1976年、歌:西川峰子

女になるでしょう(1976年、歌:西川峰子)

大阪ラプソディー(1976年、作詞:山上路夫、歌:海原千里・万里

ギター流して今晩わ(1977年、歌:西川峰子)

最後の一本(1979年、歌:美空ひばり)

哀愁本線(1979年、作詞:石本美由起、歌:石川さゆり)

あばれ太鼓(1987年、作詞:たかたかし、歌:坂本冬美)※坂本のデビューシングル

祝い酒(1988年、作詞:たかたかし、歌:坂本冬美)

男の情話(1989年、作詞:松井由利夫、歌:坂本冬美)

ふりむけばヨコハマ(1989年、作詞:たきのえいじ、歌:マルシア)※マルシアのデビューシングル

能登はいらんかいね(1990年、作詞:岸元克己、歌:坂本冬美)

火の国の女(1991年、作詞:たかたかし、歌:坂本冬美)

港唄(1991年、歌:石川さゆり)

 ほか多数
CM出演

サトウの切り餅(1978年、西川峰子と共演)

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i ガモウユウイチ 著「猪俣公章」、馬飼野元宏(監修/編集)・真鍋新一(編集) 編『昭和歌謡 職業作曲家ガイド』(初版)シンコーミュージック・エンタテイメント、2018年4月15日、154-155頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-401-64371-4。 

関連項目body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

遠藤実

里村龍一

森進一


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef