猛禽類医学研究所
[Wikipedia|▼Menu]

猛禽類医学研究所(もうきんるいいがくけんきゅうじょ)は、環境省釧路湿原野生生物保護センター内に位置する野生鳥類のための動物病院[1]。主に野生の猛禽類の保護を行っている。

猛禽類医学研究所

画像をアップロード猛禽類医学研究所に関する画像を募集しています。
情報
英語名称Institute for Raptor Biomedicine Japan
主な診療動物野生猛禽類
代表者齊藤慶輔
開設年月日2005年
所在地084-0922 北海道釧路市北斗2?2101
環境省 釧路湿原野生生物保護センター内
地理座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度21分29秒 東経144度10分31秒 / 北緯43.35811度 東経144.175207度 / 43.35811; 144.175207座標: 北緯43度21分29秒 東経144度10分31秒 / 北緯43.35811度 東経144.175207度 / 43.35811; 144.175207
公式サイト ⇒http://www.irbj.net/
SNS

Twitter

Instagram

facebook

youtube

法人番号6460001004254
プロジェクト:獣医学
テンプレートを表示

概要

環境省の委託により怪我を負った野生鳥類を治療し、リハビリテーションや野生復帰に向けた訓練を行い放鳥している[2]

運び込まれた野生鳥類の傷病原因は自動車との衝突鉄道事故、送配電線での感電、鉛弾の破片による鉛中毒[1]ほとんどが人間の活動によるものである[3]。「#環境への取り組み」も参照

野生復帰が困難な個体は、繁殖や展示のために動物園に預けられたり[4]、終生飼育個体として研究所で飼育されている。
終生飼育個体

重度の後遺症等でリハビリ後も野生復帰が叶わない個体を飼育しており[1][5][6]、2022年1月時点で三十数羽[5]

猛禽類医学研究所では、終生飼育個体にも「生きる意味」を見出したいとしており[6]、輸血ドナーや放鳥予定個体の野生復帰訓練、事故防止用器具の開発・検証に役立っている[2][7]

環境省の保護増殖事業には終生飼育個体の飼育管理にかかる費用は含まれておらず、本来傷病動物の治療に使う予算から捻出していたが、獣医療の質を保つため、2016年4月に終生飼育個体全てを環境省の事業対象から切り離した[6]。以降、飼育管理費は環境調査などで独自調達し[5]、不足分を漁業者や養鶏農家の協力により賄っている[6]
シマフクロウのちび

ちび
画像をアップロードシマフクロウのちびの画像を募集しています。
生物シマフクロウ
性別オス[4]
孵化2011年4月8日[8]
十勝振興局管内の森[4][8]
死没2019年9月4日[9][10]
猛禽類医学研究所
職業シマフクロウ親善大使
所属猛禽類医学研究所
活動期間2012年6月[11] - 2019年
公式サイト ⇒終生飼育個体について【シマフクロウ】

2011年春に、ちびは十勝振興局管内の繁殖地に設置した巣箱の中で見つかった[4][12]。この巣箱は環境省のシマフクロウ保護増殖事業により設置されたもので、研究のためにカメラが設置されていた[4][12]。普通のヒナは1日で孵化するが、ちびは3日もかかり[11]、先に生まれた雛に比べて発育が遅く、その雛が巣立つ頃になっても成長度合いが改善しなかった[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef