狭心症
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、心臓病について説明しています。RADWIMPSの曲については「狭心症 (曲)」をご覧ください。

狭心症
概要
診療科循環器学
分類および外部参照情報
ICD-10I20
ICD-9-CM413
DiseasesDB8695
eMedicinemed/133
MeSHD000787
[ウィキデータで編集]

狭心症(きょうしんしょう、angina pectoris)とは、虚血性心疾患の1つである。心筋へと酸素を供給している冠状動脈に何らかの異常が発生した結果、一過性に心筋の虚血が起こり、胸痛や胸部圧迫感などが現れる。なお、完全に冠動脈が閉塞または著しい狭窄が起こり、心筋が壊死してしまった場合には心筋梗塞と呼ぶ。狭心症は可逆的だが、心筋梗塞は不可逆的である。狭心症を放置した場合に、心筋梗塞に発展する場合が有る。
分類
発症の誘因による分類
労作性狭心症(angina of effort)
身体を動かした時に、症状が出る狭心症である。例えば、階段を上がったり、急いで歩いた時などに自覚症状が出易い。
安静時狭心症(angina at rest)
副交感神経が優位な、安静時に症状が出る狭心症である。運動やストレスなどに関わらずに起こる。
発症機序による分類
器質性狭心症(organic angina)
冠動脈の狭窄によって発生した、心筋の虚血である。
微小血管狭心症(microvascular angina)
心臓内の微小血管
の狭窄及び攣縮によって発生した虚血である。患者の男女比が大きく、中でも更年期の女性に多く見られる症状であり、女性の場合は閉経により血管拡張作用を持つエストロゲン減少との関連が示唆されている[1]が、不明点も多い[2]1980年代に発見された病態である。
冠攣縮性狭心症(vasospastic angina)
冠動脈の攣縮(spasm)が原因の虚血である。
異型狭心症(ariant angina)
冠攣縮性狭心症の中で、心電図ST波が上昇している場合を言う。
臨床経過による分類出典:(AHA分類、1975年)
安定狭心症(stable angina)
最近3週間の症状や発作が、安定化している狭心症である。
不安定狭心症(unstable angina)
新たな症状が最近3週間以内に発症した場合や、次第に発作が増悪している狭心症である。これには薬の効き方が悪くなった場合も含まれる。不安定狭心症は心筋梗塞に移行し易いため、注意が必要である。近年では
急性冠症候群(Acute coronary syndrome)という概念が、これに近い。
原因

一般的に狭心症は、心臓の冠状動脈にコレステロールなどによるプラークと呼ばれる固まりが形成され、血液の通り道が狭くなった結果として起こる[3]。誘因としては高血圧高脂血症肥満高尿酸血症ストレス、性格などが考えられる。

これに対して冠攣縮型(異型)狭心症は、心臓の血管そのものが異常収縮を来たし、内腔が極度に狭くなってしまうために起こる。なお、微小血管狭心症は心臓内の微小血管の狭窄および攣縮によって起きた場合を指し、誘因としては閉経喫煙などが考えられる。
症状

狭心痛(締め付けられるような痛み、絞扼感や圧迫感)が、狭心症の主症状である。痛みは前胸部が最も多いものの、他の部位にも痛みを感ずる事も有る。例えば、心窩部から頸部や左肩へ向かう放散痛などである。狭心症の発作による痛みは、大体15分以内に消失する。

狭心症の他の症状としては、例えば動悸不整脈呼吸困難頭痛嘔吐などが挙げられる。

胸の痛み、息切れ、汗、または吐き気に関連する顎の痛みは狭心症や心筋梗塞の症状である場合があるため、緊急の助けを求め、診断のためにすぐに緊急治療室に行く必要がある。これらの症状が出たり消えたりしても、すぐに医師に連絡する必要がある[4]

微小血管狭心症では、放散痛としてみぞおちなどの痛みとして感じられる事が有る[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef