狭山駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。
出典検索?: "狭山駅" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年2月)

狭山駅
西出口
さやま
SAYAMA

◄NK63 北野田 (0.9 km) (1.6 km) 大阪狭山市 NK65►

所在地大阪府大阪狭山市池尻中一丁目1番1号.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度30分58.65秒 東経135度32分54.56秒 / 北緯34.5162917度 東経135.5484889度 / 34.5162917; 135.5484889座標: 北緯34度30分58.65秒 東経135度32分54.56秒 / 北緯34.5162917度 東経135.5484889度 / 34.5162917; 135.5484889
駅番号NK 64
所属事業者南海電気鉄道
所属路線■高野線
キロ程20.2km(汐見橋起点)
難波から19.5 km
電報略号サマ
駅構造地上駅橋上駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年次-6,000人/日
-2019年-
開業年月日1898年明治31年)1月30日
備考無人駅
テンプレートを表示

狭山駅(さやまえき)は、大阪府大阪狭山市池尻中1丁目にある、南海電気鉄道高野線。駅番号はNK64。
歴史

1898年明治31年)

1月30日:高野鉄道の開業と同時にその終着駅として設置。

4月2日:当駅から長野駅(現・河内長野駅)まで延伸、途中駅となる。


1907年(明治40年)11月15日:会社合併により高野登山鉄道の駅となる。

1915年大正4年)4月30日:社名変更により大阪高野鉄道の駅となる。

1922年(大正11年)9月6日:会社合併により南海鉄道の駅となる。

1944年昭和19年)6月1日:会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。

1947年(昭和22年)6月1日:路線譲渡により南海電気鉄道の駅となる。

1973年(昭和48年)2月25日:駅舎を橋上化[1]

2005年平成17年)9月1日:一部昼間無人駅となる。

2010年(平成22年)3月:バリアフリー化工事完成。エレベーター設置。

2012年(平成24年)4月1日:駅ナンバリングが導入され、使用を開始[2][3]

2013年(平成25年)4月1日:終日無人駅となる。

駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ橋上駅有効長は8両。コンコースはやや狭い。橋上化前の1973年まで駅舎は現在の西出口側にあり、駅舎とホームとは構内踏切で連絡していた。2番ホームは島式で駅舎側に3番線が設置されており、上下貨物列車の待避や準急(現在の準急とは運行形態や停車駅が異なる)・直行(現在は廃止)列車の折り返し等に使用されていた。[1]

貨物列車運転のため、本線上の渡り線が駅両側の踏切の外方にあり、そこまでが駅構内であった。駅本屋の北野田側(現在の工事用建屋辺り)には貨物ホームがあり、積み下ろし用と留置用の2線の貨車扱い線があった。現在は廃止され工事用車両の留置線となっている。また工事車両の留置に使われている北野田側引き上げ線は、現在踏切手前で行き止まりとなっているが、以前は踏切を越えて富士車輌の工場内に引き入れられていた。富士車輌の工場跡地は「ハーモニータウン」という住宅地になっている。
のりば

のりば路線方向行先[4]
1 高野線下り高野山方面
2上りなんば方面

駅設備


難波方面ホームには、多目的トイレ(水洗式)がある。

高野山方面ホーム・難波方面ホームともに、自動販売機がある。

2010年にバリアフリー対策として昇降設備が整備された。昇降設備はコンコース外・コンコース内兼用のタイプで上下線に各1基設置されている。この昇降機設置に伴い列車停止位置が変更された。


東出口

改札口

プラットホーム

工事用車両

利用状況

2019年(令和元年)次の1日平均乗降人員は6,000人(乗車人員:2,978人、降車人員:3,022人)で、南海の駅全100駅中47位である[5]

各年次の1日平均乗降・乗車人員数の推移は下表の通り。

年次1日平均
乗降人員1日平均
乗車人員順位出典
1990年(平成02年)10,4015,192-[6]
1991年(平成03年)10,3875,181-[7]
1992年(平成04年)10,0715,017-[8]
1993年(平成05年)10,0084,976-[9]
1994年(平成06年)9,6584,796-[10]
1995年(平成07年)7,6403,746-[11]
1996年(平成08年)7,6983,778-[12]
1997年(平成09年)9,6964,776-[13]
1998年(平成10年)9,2514,594-[14]
1999年(平成11年)6,6563,328-[15]
2000年(平成12年)6,4773,254-[16]
2001年(平成13年)6,5313,284-[17]
2002年(平成14年)6,3663,200-[18]
2003年(平成15年)6,3273,145-[19]
2004年(平成16年)6,1183,048-[20]
2005年(平成17年)6,0543,00347位[21]
2006年(平成18年)6,0733,019-[22]
2007年(平成19年)6,1483,051-[23]
2008年(平成20年)5,9762,958-[24]
2009年(平成21年)5,7752,843-[25]
2010年(平成22年)5,7482,835-[26]
2011年(平成23年)5,6942,80647位[27]
2012年(平成24年)5,6882,804-[28]
2013年(平成25年)5,8132,86246位[29]
2014年(平成26年)5,8052,86847位[30]
2015年(平成27年)5,9382,95747位[31]
2016年(平成28年)5,8802,94447位[32]
2017年(平成29年)5,9462,96947位[33]
2018年(平成30年)6,0313,00147位[34]
2019年(令和元年)6,0002,97847位[35]

駅周辺

駅舎西側にはショップ南海があるがやや規模は小さめ。西口側には循環バス乗り場がある。東口側は住宅街となっている。

駅西側の住宅地「南海さやまハーモニータウン」(積水ハウスが分譲)は、1986年まで機械メーカーである富士車輌の工場があったところで、一時期南海電鉄などの鉄道車両も製造していたことがある。

桃山学院大学が移転する前の、旧キャンパスの最寄駅でもあった。現在は、学校法人大阪初芝学園狭山登美丘学舎になっている。同学園のスクールパスは北野田・金剛発着となっている。

狭山駅前郵便局

大阪狭山市立北小学校

浅野歯車工作所

大阪初芝学園・北野田キャンパス(初芝立命館中学校・高等学校はつしば学園小学校

バス路線

大阪狭山市循環バス西回りB(南海バス):市役所行き、福祉センター西回り行きA

隣の駅
南海電気鉄道
高野線■快速急行・■急行通過■区間急行・■準急・■各停北野田駅 (NK63) - 狭山駅 (NK64) - 大阪狭山市駅 (NK65)
脚注[脚注の使い方]^ a b 椋本進『南河内今昔写真帖』郷土出版社、2008年7月26日、72頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-87663-965-6。 
^ “南海 駅ナンバリング 導入”. 鉄道コム (2012年2月27日). 2023年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月13日閲覧。
^ “南海電鉄全駅に「駅ナンバリング」を導入します”. 南海電鉄. 2021年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月13日閲覧。
^ “狭山駅 立体構内図”. 南海電気鉄道. 2023年6月11日閲覧。
^ハンドブック南海2020 鉄道事業 (PDF) - ⇒南海電鉄
^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef