狭山入間川七夕まつり
[Wikipedia|▼Menu]

狭山市入間川七夕まつり

画像をアップロード
イベントの種類七夕祭り
正式名称狭山市入間川七夕まつり
開催時期毎年:8月第一土曜日・日曜日
主催狭山市観光協会
共催狭山市、狭山商工会議所
運営狭山市入間川七夕祭実行委員会
七夕通りへの交通アクセス
最寄駅西武鉄道新宿線狭山市駅
駐車場狭山市役所一般駐車場130台(有料)
公式サイト
備考:
交通規制あり
テンプレートを表示

狭山市入間川七夕まつり(さやましいるまがわたなばたまつり)は埼玉県狭山市入間川地区にて8月第1土曜日(11時から21時30分)・日曜日(11時から21時)に実施される七夕祭り
概要

関東三大七夕祭りの一つに数えられ、既に江戸時代中期には飾り付けが行われていたことが判明している[1]狭山市駅前から「七夕通り」(「七夕通り商店街」「狭山一番街」。埼玉県道340号中新田入間川線)を中心に約2kmの沿道には、商店事業所市民が出品した130本を超える竹飾りで埋め尽くされる。竹飾りコンクール、納涼花火大会小学生による鼓笛隊パレード、民謡流し、阿波踊りコンテストなども実施。毎年40万人ほどが訪れる。狭山市駅西口の「市民広場」と西武バス七夕通り商店街停留所(まつり開催中は運休)前の「まつり広場」(入間川七夕通り商店街振興組合駐車場)が主会場となる。
開催日程

8月第1土曜日・日曜日に開催。竹飾り展示時間は8月第1土曜日が11時から21時30分、日曜日11時から21時。

元来旧暦による「月遅れ」の七夕行事であり、長らく開催日は平日・休日を問わず8月6日・7日に固定されていたが、客足を伸ばす目的のほか、路線バスが通行する道路を塞ぐことから当日の交通事情への影響が大きいため、平日を避け8月第1土曜日・日曜日に変更された。またかつては開催時間も8月6日は10時から22時30分、7日は10時から22時と長時間に及び、両日とも路線バスの運行がほとんどできなくなっていた。8月第1土曜日・日曜日に変更されてからは朝・夜の路線バス通行時間を確保するなどの交通事情の都合により、土曜日11時から21時30分、日曜日は11時から21時となっている。

納涼花火大会は土曜日の19時から20時頃まで、入間川河川敷より花火を打ち上げる。打ち上げ数は約3000発[2]、大玉60発の花火早打ちも開催される。悪天候の場合は日曜日に順延となる。小学生による鼓笛隊パレード・民謡流しは土曜日午後、阿波踊りコンテストは日曜日夕方に行われる。
歴史

行事としての起源ははっきりしていないが、七夕祭りとしては仙台七夕に次いで古くから行われているものと見られる。中世に開かれた鎌倉街道上道・入間川宿以来の旧入間川村の商店・宿屋などが、江戸時代中期頃から一斉に七夕の飾りつけを行っていた記録があり、概ね現在の埼玉県道340号中新田入間川線(旧国道16号指定区間)沿いを範囲としていた[1]。古くは1mほどの竹に短冊を吊り下げ、五穀豊穣や無病息災を願い、祭りが終わると魔除けや清め・祓えの意味から竹飾りはすべて入間川に流していた(現在は河川環境・水質保護の観点から行われていない)。明治時代以降も通り沿いの商店などの行事として存続し、当時の写真も残されている。1894年(明治27年)、入間川村川越鉄道が開通し、入間川駅(現・狭山市駅)が開業。1901年(明治34年)には入間馬車鉄道も開業し、公共交通機関が整備されると近隣町村からの観光客が集まり、賑わいを見せるようになった。竹飾りのみならず花火の打ち上げや鼓笛隊パレード[3]、阿波踊りコンテスト、和太鼓、ダンス、囃子など郷土芸能の披露等の催しもプログラムに組み込んで祭りとしての規模を拡大し、現在に至っている。

戦後の1954年(昭和29年)7月、入間郡入間川町入間村堀兼村奥富村柏原村水富村が合併し、狭山市が発足。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef