独立混成第1旅団
[Wikipedia|▼Menu]

独立混成第1旅団
創設
1934年昭和9年)3月17日
廃止1938年(昭和13年)8月12日
再編成1939年(昭和14年)7月22日
廃止1945年昭和20年)
所属政体大日本帝国
所属組織大日本帝国陸軍
部隊編制単位旅団
兵種/任務/特性独立混成部隊、機甲旅団歩兵
所在地満州-華北/華北
編成地満州/華北
通称号/略称島(第二次編成)
補充担任東京/金沢
最終上級単位関東軍北支那方面軍
最終位置公主嶺邯鄲
主な戦歴日中戦争/日中戦争
テンプレートを表示

独立混成第1旅団(どくりつこんせいだいいちりょだん)は、大日本帝国陸軍の独立混成旅団の一つ。1934年(昭和9年)と、1939年(昭和14年)に編成された。
第一次編成

第一次編成の独立混成第1旅団は大日本帝国陸軍初の諸兵科連合の機械化部隊であり、小型機甲師団ともいうべき部隊である。1934年(昭和9年)3月17日に編成され、関東軍に属し公主嶺司令部を置いた。

1936年(昭和11年)3月に、渋谷安秋大佐の指揮する渋谷支隊(歩兵1個大隊・戦車1個中隊基幹)を出動させ、タウラン事件を戦った。関東軍、外蒙軍共に航空機と装甲車部隊を繰り出して激戦が続いたが、渋谷支隊が外蒙軍の装甲部隊に包囲され、戦死13名、捕虜1名、軽装甲車2両、自動貨車のほとんどが損傷を受けるなど被害を被る[1]。渋谷大佐は損害を出した責任を問われ、予備役に編入となった[2]

1937年(昭和12年)7月7日に盧溝橋事件が発生すると旅団は支那駐屯軍に編入され華北に出動、戦車第3大隊を満州に残し7月13日に公主嶺を出発し7月17日北平に到着、通州事件後の通州の警備にあたるなどした。しかし8月16日には関東軍に復帰、張家口方面に転用され察哈爾派遣兵団(俗に「東條兵団」と言われる)に編入、チャハル作戦とそれに続く太原攻略戦(山西作戦)に参戦した。

だが上級司令部である東條兵団が独立混成第1旅団を分散させ、他部隊の支援にあてた。旅団の歩兵、戦車、砲兵、工兵を、大同攻略のために尖兵として派遣された堤支隊の増援として分派した。結果、旅団長は、わずか工兵1個小隊を握ったままで、張北に残されるありさまであり、旅団の将兵は「張北バラバラ事件」と陰口をたたいたと言う[3]。ばらばらにして使ったため旅団の特徴を活かせず、また、兵団長である関東軍参謀長東條英機中将と旅団長酒井鎬次中将の兵術思想の違いもあって、評判は芳しくなかった[4]

そして、1938年(昭和13年)8月12日に旅団は廃止に追い込まれ戦車部隊は第1戦車団に改編[5]、さらに1942年(昭和17年)6月には戦車第1師団に改編された。
歴代旅団長

藤田進 少将:1934年(昭和9年)4月28日 - 1936年(昭和11年)3月7日

篠塚義男 少将:1936年(昭和11年)3月7日 - 1937年(昭和12年)3月1日

酒井鎬次 少将:1937年(昭和12年)3月1日 - 1938年(昭和13年)3月1日

安岡正臣 中将:1938年(昭和13年)3月1日 - 廃止

旅団の編成

独立歩兵第1連隊
(人員:2590、車両:297)第1大隊3個中隊、機関銃中隊(九二式重機関銃
第2大隊3個中隊、機関銃中隊(九二式重機関銃)
第3大隊3個中隊、機関銃中隊(九二式重機関銃)
歩兵砲中隊九二式歩兵砲×4
速射砲中隊九四式三十七粍砲×6


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef