狩野長信
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

絵師の「狩野栄信」とは別人です。
花下遊楽図(一双のうち左隻)
東京国立博物館国宝花下遊楽図(一双のうち右隻)中央2扇は修理中に関東大震災に遭い焼失

狩野 長信(かのう ながのぶ、天正5年(1577年) - 承応3年11月18日1654年12月26日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した狩野派(江戸狩野)の絵師江戸幕府御用絵師の一つ表絵師・御徒町狩野家などの祖。狩野松栄の四男で兄に狩野永徳狩野宗秀、狩野宗也。子に昌信、征信、清信、狩野安信室。初め源七郎、あるいは左衛門と称す。号は休伯[1]国宝で桃山時代の風俗画の傑作『花下遊楽図屏風』の作者として知られる。
略伝

狩野松栄の四男として生まれる。松栄の晩年に生まれたため、血縁上は甥に当たる狩野光信孝信兄弟より年下である。幼少の頃から父や長兄永徳から絵を習ったと推測され、両者が相次いで亡くなると次兄宗秀についたと思われるが、宗秀も慶長6年(1601年)に没すると、光信に従いその影響を受ける。さらに、長谷川等伯ら長谷川派からの感化を指摘する意見もある。一時は本郷家に養子に出たが、後に狩野家に戻りその家系は庶子となった[1][2]

慶長年間(1596年 - 1615年)、京都徳川家康に拝謁、次いで駿府に下り、その御用絵師となった。狩野家で江戸幕府に奉仕したのは長信が最初だという[1][2][3][4]。慶長10年(1605年)頃に家康の子徳川秀忠と共に江戸へ赴き、14人扶持を受ける[1]。やがて多忙になると京都から親族を呼び寄せ、息子の昌信や大甥の狩野探幽尚信安信の3兄弟など狩野派の新しい世代が次々と東遷することになり、 長信は江戸狩野となる新しい体制作りの先駆者として評価されている[4][5]。慶長13年(1608年)に光信が亡くなると、光信の子で大甥の狩野貞信の側で狩野派一門の長老格として後見した。元和9年(1623年)に貞信も子が無いまま亡くなると、同じ一門の最長老の狩野吉信との話し合いで貞信の従弟安信が宗家を継承することを決め、一族が安信を盛り立て宗家を助ける誓約書に署名した。長信はこの誓約書で最初に署名しているため、狩野派一門の中心人物であることが分かっている(長信に続く署名者は狩野探幽・狩野甚之丞・狩野尚信・狩野新右衛門・狩野元俊狩野興以の6人)。またこの時、娘を安信に嫁がせている[4][6][7]

寛永期には寛永2年(1625年)に法橋に叙される(同年に甥の甚之丞も法橋に叙される)[3][8]。翌寛永3年(1626年)の二条城二の丸御殿・行幸御殿・本丸御殿の障壁画制作に参加した[9]。この制作では二の丸御殿の白書院と勅使の間を担当、行幸御殿は中の上段の間を担当したと推測され、序列が筆頭の探幽に次ぐ地位にあったことがうかがえる[10][11][12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef