狩野重信
[Wikipedia|▼Menu]

狩野 重信(かのう しげのぶ、生没年不詳)は、日本桃山時代後期から江戸時代初期に活躍した狩野派絵師。同時代に「重信」を名乗った絵師は多数存在したようだが、ここでは号の宗眼と合わせて狩野宗眼重信と呼ばれる絵師について述べる。
略伝

狩野永徳の弟・狩野宗秀の門人とされる。談山神社文書の中にある「大織冠御宮繪師筆子米請取」には、慶長3年(1598年)「繪師宗原」が談山神社各子院から合わせて画料23石5斗を受け取った事を記している。「宗原」と「宗眼」の同音なことから両者に何らかの関係があるとも考えられ[1]、談山神社に「三十六歌仙図扁額」が残っていることから宗眼重信本人とするのが自然である[2]。また、慶長7年(1602年)の加納城築城時には、渡辺了慶とともにその画事を務めたという[2]

作品は約20点ほど確認されている。永徳・宗秀から引き継いだ桃山的な大胆さと、次代の狩野光信的な繊細さが共存しつつも、未だ狩野探幽様式は見られないという過渡期の様式を示す。また、永徳様式を整理・図形化した海北友松の画風とも同時代性が感じられる。跡取りや弟子がいたかは定かでないが、寛文8年(1668年)から寛文13年(1673年)の間に可能は絵師たち36名が合作した「牛馬図双幅」に参加した一人、鈴木宗眼守道が重信の息子とみられる[3]
作品

作品名技法形状・員数寸法(縦x横cm)所有者年代落款印章備考
梅に鳩・東坡風水洞図屏風紙本墨画六曲一双萬行寺(
福岡市)1601-1608年(慶長6-13年)頃無「語」朱文重郭長方印(天地逆)・「辭」朱文円郭内鼎印福岡市指定文化財
帝鑑図・咸陽宮図屏風紙本金地著色六曲一双155.8x362.6(各)静岡県立美術館「重信」(各隻)「語」朱文重郭長方印(天地逆)・「辭」朱文円郭内鼎印高橋是清旧蔵
若竹・芥子図屏風紙本金地著色六曲一双シアトル美術館無「語」朱文重郭長方印(天地逆)・「辭」朱文円郭内鼎印
麦・若竹・芥子図屏風紙本金地著色六曲一双キンベル美術館無「語」朱文重郭長方印(天地逆)・「辭」朱文円郭内鼎印
麦・芥子図屏風六曲一双紙本金地著色出光美術館無「語」朱文重郭長方印(天地逆)・印文不明朱文円郭内鼎印
三十六歌仙図扁額紙本金地著色36面談山神社1619-21年(元和5-7年)無「語」朱文重郭長方印(天地逆)・「辭」朱文円郭内鼎印青蓮院尊純法親王
義経八艘跳図扇面紙本金地著色1面個人無「辭」朱文円郭内鼎印
鹿ほととぎす図屏風紙本著色六曲一双155.9x352.6(各)九州国立博物館
瀟湘八景図屏風紙本墨画六曲一双個人無「語」朱文重郭長方印(天地逆)・「辭」朱文円郭内鼎印
故事人物図押絵貼屏風紙本墨画六曲一隻約121.3x48.7(各)光国寺岐阜市)1615-38年(寛永2-15年)頃か「宗眼畫之」(第1扇)「語」朱文重郭長方印(天地逆)・「宗眼」朱文弧郭印寺伝では亀姫 (徳川家康長女)葬儀の屏風とされる。また、第1扇「寒山拾得図」と第3扇「蜆子和尚図」には光国寺開基梁南禅棟が着賛。
林浦迎鶴図屏風紙本墨画著色金泥二曲一隻プリンストン大学美術館無「語」朱文重郭長方印(天地逆)・印文不明朱文円郭内鼎印
梟に烏図紙本墨画1幅栃木県立博物館無「語」朱文重郭長方印(天地逆)・「辭」朱文円郭内鼎印
梅に鳩図紙本墨画1幅岐阜市歴史博物館無「語」朱文重郭長方印(天地逆)・「辭」朱文円郭内鼎印・「宗眼」朱文弧郭印
東坡騎驢図紙本墨画1幅シカゴ美術館無「語」朱文重郭長方印(天地逆)・「宗眼」朱文印

脚注^ 松嶋(2000)。
^ a b 松嶋(2002)。
^ 山下善也 「狩野探幽はじめ江戸狩野三十六名合作の《牛馬図》双幅」『静岡県立美術館 紀要No.17 開館15周年』 2002年3月31日、pp.94-40

参考文献

松嶋雅人 「狩野宗眼重信筆 帝鑑図・咸陽宮図屏風」『
国華』第1252号、国華社、2000年2月20日、pp.16-21

松嶋雅人 「岐阜県・光国寺所蔵「故事人物図押絵貼屏風」と狩野宗眼重信に関する二、三の問題」『MUSEUM』No.579、東京国立博物館、2002年8月15日、pp.35-47

国際日本文化研究センター編集発行 『第254回 日文研フォーラム 帝誅(ころ)しと帝諌めの物語 ―狩野重信筆「帝鑑図・咸陽宮図屏風」を読む―』 2012年6月28日

黒田泰三 「狩野宗眼重信筆 梅に鳩・東坡風水洞図屏風」『国華』第1466号、2017年12月20日、pp.19-24、ISBN 978-4-02-291466-8
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、美術家芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef