狩野直喜
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

同時代人の「狩野亨吉」とは別人です。

狩野直喜
人物情報
別名子温(字)、君山・半農人(号)
生誕 (1868-02-11) 1868年2月11日
肥後国(現:熊本県
死没 (1947-12-13) 1947年12月13日(79歳没)
出身校東京帝国大学
学問
時代明治?昭和
研究分野中国文学中国哲学敦煌学[1]
研究機関京都帝国大学
指導教員島田篁村根本通明竹添進一郎
主な指導学生武内義雄青木正児小島祐馬本田成之橋本循倉石武四郎吉川幸次郎宮崎市定[1]
称号京都帝国大学名誉教授
主な業績考証学重視の京大中国学の学風確立[1]
敦煌学の先駆的研究
影響を受けた人物羅振玉王国維エドゥアール・シャヴァンヌポール・ペリオ[1]
主な受賞歴従五位(1912年)
文化勲章(1944年)
テンプレートを表示

狩野 直喜(かの なおき、1868年2月11日慶応4年1月18日) - 1947年昭和22年)12月13日)は、日本中国学者中国文学中国哲学敦煌学に業績を残す。京都帝国大学名誉教授は子温、に君山、半農人がある。内藤湖南桑原隲蔵と並ぶ京都学派東洋史学の創始者の一人。肥後国(現:熊本県)生まれ。
略歴

1879年(明治12年)、創設まもない同心学舎に入学し、明治17年に後身の済々黌を卒業。その後上京し、共立学校で英語・数学を学んだのち、大学予備門に入り1892年(明治25年)に卒業。東京帝国大学文科大学漢学科に入学。同期に藤田豊八、後輩に桑原隲蔵高瀬武次郎がいた。在学中は島田篁村から考証学を承けた。

1900年(明治33年)には京都帝国大学への赴任を前提に中国本土)の北京に留学するが、義和団事件に巻き込まれ服部宇之吉とともに北京日本公使館に籠城した。翌1901年(明治34年)には上海へ留学、羅振玉や内藤湖南と知り合い、欧米の東洋学者とも交流を深めた。1903年(明治36年)の帰国後、台湾総督府による『清国法制史』の編纂、京都法政専門学校(のちの立命館大学)附設の東方語学校での講義を行う。

1906年明治39年)にようやく新設された京都帝国大学文科大学の教授に就任。中国哲学・中国文学・中国語学を教え、青木正児吉川幸次郎らの中国文学者中国学者を指導育成したほか、後に旧熊本藩細川家当主の細川護貞にも教えている。1910年(明治43年)には発見まもない敦煌文書の調査のため京都帝大より内藤湖南小川琢治・富岡謙蔵・濱田耕作らと北京へ赴く。

1912年(明治45年)から欧州留学し、フランスではシノロジーの大家シャヴァンヌペリオらと交遊し当時最先端の文献学的方法を吸収、またフランスに持ち帰られた敦煌文書敦煌学)の閲覧研究も行った。1928年(昭和6年)定年退官。

また先述の服部宇之吉と共に、義和団事件賠償金で運営された日中共同の東方文化事業に関与し、1926年(昭和4年)、東方文化学院京都研究所(現:京都大学人文科学研究所)初代所長に就任、京都研究所が東方文化研究所として独立する1935年(昭和13年)まで務めた。1925年(大正14年)、帝国学士院会員[1]に選任。墓所は金戒光明寺
栄典

1908年(明治41年)12月11日 - 従六位[2]

1912年(大正元年)12月28日 - 従五位[3]

1944年(昭和19年) - 文化勲章

研究

研究手法は
考証学的で、後の京都大学の中国学(京都学派)に大きな影響を与えている[1]

敦煌学の先駆的研究を行った一人であるほか、中国の民間文学研究にも力を注いだ[1]

人物

司馬遼太郎この国のかたち』や『春灯雑話』によれば、学生時の細川護貞を教えるときでも漢文の解釈に一々出典を挙げさせた。また朱子学を嫌い、考証学徂徠学を尊んだ。後年臨終の床で、細川より「なぜ日本がこのような馬鹿な負け方をしたのでしょう」と問われ、「(朱子学が基にある)水戸学のせいだ」と答えるほどであったという。

一方で小島祐馬によれば、宋学(朱子学)の学者の気風を好んでいたという[1]

親族

嫡孫
狩野直禎東洋史学者(先秦?六朝期の中国史)。『中国哲学史』以外の著作編纂を行った。

遺著は監修・注釈で『狩野君山の阿藤伯海あて尺牘集』[4] 杉村邦彦・寺尾敏江編、法蔵館、2019年。阿藤は弟子の漢文学


著作
※大半の著作が、遺稿集や弟子達のノート等を基にしている


『中國哲學史』
岩波書店、1953年、度々復刊。オンデマンド版2012年

『両漢學術考』筑摩書房、1964年、復刊1978年、1988年

『魏晋學術考』筑摩書房、1968年、復刊1978年、1988年
以下は各・みすず書房 - ※主に孫・狩野直禎が校訂

支那文學史 上古より六朝まで』1970年、復刊1980年、1993年、解説吉川幸次郎

『支那學文藪』 1973年、解説吉川幸次郎 - 元版(弘文堂、1927年)を大幅に増訂


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef