狩野探幽
[Wikipedia|▼Menu]

狩野 探幽

本名山城国
誕生日慶長7年1月14日(1602年3月7日)
死没年延宝2年10月7日(1674年11月4日
死没地江戸
国籍 日本
流派狩野派
代表作二条城障壁画、名古屋城障壁画
影響を受けた
芸術家雪舟 狩野永徳
テンプレートを表示

狩野 探幽(かのう たんゆう、慶長7年1月14日1602年3月7日) - 延宝2年10月7日1674年11月4日[1])は、江戸時代初期の狩野派(江戸狩野)の絵師。父は狩野孝信狩野永徳の次男)、母は佐々成政の娘。法号は探幽斎、は守信。早熟の天才肌の絵師と評されることが多いが、桃山絵画からの流れを引き継ぎつつも、宋元画や雪舟を深く学び、線の肥痩や墨の濃淡を適切に使い分け、画面地の余白を生かした淡麗瀟洒な画風を切り開き、江戸時代の絵画の基調を作った。越中を治めた武将、佐々成政の外孫。
生涯

慶長7年(1602年)、狩野孝信の長男として京都で生まれる。尚信安信は弟、姉は狩野信政に、妹は神足高雲(常庵・守周)に嫁いだ。また久隅守景の妻国は姪、狩野寿石は甥または孫、江戸幕府3代将軍徳川家光正室御台所鷹司孝子は母方の従姉に当たる。子に探信(守政)、探雪、狩野信政室、養子に益信[* 1][4][5]

慶長17年(1612年)、駿府徳川家康に謁見し、元和3年(1617年)、江戸幕府の御用絵師となり、元和7年(1621年)には江戸城鍛冶橋門外に屋敷を得て、本拠を江戸に移した。江戸城二条城名古屋城などの公儀の絵画制作に携わり、大徳寺妙心寺などの有力寺院の障壁画も制作した。山水、人物、花鳥など作域は幅広い。

元和9年(1623年)、狩野宗家を嫡流の従兄・貞信の養子として末弟安信に継がせて、自身は鍛冶橋狩野家を興した。探幽には嗣子となる男子がなかったため、刀剣金工家・後藤立乗の息子・益信(洞雲)を養子にしていた。その後、50歳を過ぎてから実子守政と探雪が生まれたため、守政が鍛冶橋家を継いだ。しかし、探幽の直系である鍛冶橋狩野家から有能な絵師が輩出されることは、6代後の子孫である狩野探信(守道)とその弟子沖一峨を僅かな例外として殆どなかった。

探幽の作品は制作年代(署名の形式の変化)により、誕生から34歳までの「宰相・釆女(うねめ)時代」、34歳から60歳までの「斎書き時代」、60歳から死没までの「行年(こうねん)時代」の三期に分けられる[6]

延宝2年(1674年)、死去。享年73(満72歳没)。戒名は玄徳院殿前法眼守信日道。墓所は池上本門寺。墓の形は、瓢箪を象っている。弟子も多く、久隅守景、神足高雲、桃田柳栄(守光)、尾形幽元(守義)ら探幽四天王に加え、京都で鶴澤派をおこした鶴澤探山会津藩御用絵師となった加藤遠澤など。
評価

若年時は永徳風の豪壮な画風を示すが、後年の大徳寺の障壁画は水墨などを主体とし、墨線の肥痩を使い分け、枠を意識し余白をたっぷりと取った瀟洒淡泊、端麗で詩情豊かな画風を生み出した。探幽は、画面地を一つの不透明で均質な平面と考え、そこに山水や人物が描かれることによって生じる絵画空間とは次元の異なる意味を持たせようとした。絵画空間にはモチーフが断片的にしか描かれていなくても、地の素材に由来する安定した均一性によって、画面に堅固な統合性を与えている。この画法は、描かれた部分のみ見ると、筆致が荒く、モチーフの形も中途半端な粗雑な画に見える。しかし、濃墨ではなく最も薄い墨色で表された部分に注目して、薄墨と画面地との間に暗示される景観の展開を想像で補いながら追うと、薄墨と画面地の間に柔らかい光を帯びた、深く潤いに満ちた景観が立ち上がってくる[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef