狩野亨吉
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

同時代人の「狩野直喜」とは異なります。

狩野 亨吉
(かのう こうきち)
人物情報
生誕 (1865-09-17) 1865年9月17日
日本久保田藩
(秋田県大館市)
死没 (1942-12-22) 1942年12月22日(77歳没)
日本東京都文京区
出身校帝国大学・東京帝国大学
学問
研究分野哲学
研究機関第一高等学校
学位(理学士・文学士)
文学博士
主な業績安藤昌益の著書『自然真営道』の発掘、再評価
影響を
与えた人物夏目漱石
金子孚水
テンプレートを表示

狩野 亨吉(かのう こうきち、1865年9月17日慶応元年7月28日) - 1942年昭和17年)12月22日)は、日本の教育者

第一高等学校の校長、京都帝国大学文科大学初代学長を務める。また、江戸時代の特異な思想家安藤昌益の発見、竹内文書の批判、春画の蒐集でも知られる。
略歴・人物
小学校入学まで

1865年(慶応元年) 久保田藩領の秋田郡大館町(現秋田県大館市)の藩士で代々学者の狩野家の二男に生まれた[1]。父は狩野良知

1868年(明治元年) 戊辰戦争における秋田戦争で、父・狩野良知が勤める大館城が落城。狩野亨吉は姉に背負われて命からがら津軽藩に避難する。

1874年(明治7年) 父が上京し、内務省勤めとなる[1]

1876年(明治9年) 母と共に上京、狩野家は一家で東京移住となった。番町小学校に入学。

学歴

1878年(明治11年) 同小学校卒業、東京府第一中学(現在の都立日比谷高校)変則科に入学。のち、教育令改正のため、第一中学から新制 大学予備門(のちの第一高等学校)に繰上げ入学。

1884年(明治17年) 大学予備門卒業、東京大学(後の帝国大学→東京帝国大学)理学部入学

1888年(明治21年) 帝国大学理科大学数学科を卒業、理学士。

1889年(明治22年) 帝国大学文科大学哲学科2年へ編入。在学中、英文科在学中の夏目漱石と親しくなる。

1891年(明治24年) 同哲学科卒業、文学士。同大学院へ進む。

1907年(明治40年) 文学博士(帝国大学教授任期1年を満たしたため)。

職歴

1892年(明治25年) 金沢第四高等中学校教授

1894年(明治27年) 四高を退職

1896年(明治29年) 漱石の招きで熊本第五高等学校に赴任。

1898年(明治31年) 五高を退職、第一高等学校赴任、同校校長(34歳の若さ)。任期は1906年(明治39年)まで。後任の校長(1906年(明治39年)-1913年(大正2年)は、新渡戸稲造

1906年(明治39年) 京都帝国大学文科大学初代学長(現在の文学部長に相当)。

1907年(明治40年) 京都帝大辞職、退官(人事などでの文部省との軋轢や健康の悪化などから神経衰弱を理由)。東京に戻る。

人物

東京府第一中学の同級に親友の澤柳政太郎松崎蔵之助岡田良平上田萬年幸田露伴尾崎紅葉がいた。

東京大学卒業後、四高・五高の倫理学教授を経て一高の校長となったが、夏目漱石が英国留学後、一高講師になったのは狩野の推薦による[注釈 1]。また、理科から文科哲学へと若かりし日の狩野と類似の軌跡を辿った田邊元なども教え子である。名校長の誉れが高く、一高の校風はこの時期に確立したといわれている[注釈 2]

京都帝大時代は内藤湖南幸田露伴西田幾多郎、富岡謙蔵、桑原隲蔵ら少壮有為な人々を教授陣に招き、京大文学部の基礎を築いたが、当時は少なからず波紋を呼んだ[1][2][注釈 3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef