狙撃稜線の戦い
[Wikipedia|▼Menu]

狙撃稜線の戦い
戦争:朝鮮戦争
年月日:
1952年10月14日
場所:朝鮮半島江原道金化郡
結果:国連軍の勝利
交戦勢力
国際連合

アメリカ合衆国

韓国
中華人民共和国
指導者・指揮官
丁一権中将秦基偉
戦力
第2師団第15軍
損害
戦死1096名
負傷3946名
行方不明97名[1]戦死推定11023名
捕虜72名[1]
朝鮮戦争
主要戦闘・事件の一覧

北朝鮮の攻勢


甕津

開城・?山

高浪浦

東豆川・抱川

春川

朝鮮海峡

議政府

ソウル1

注文津

韓国航空戦

水原

烏山

平沢

天安

鳥致院

大田

尚州

嶺東

黄澗

安東

河東

国連軍の反撃


釜山橋頭堡

仁川上陸

ソウル2

282高地

元山上陸

栄州

定州

中国介入


温井

雲山

粛川・順川

清川江

軍隅里

長津湖

北極熊団

ソウル3

原州1・2

サンダーボルト作戦

砥平里

原州3(英語版)

キラー作戦

ソウル4

カレイジャス作戦

トマホーク作戦

積城

加平

膠着


血の稜線

漢江

断腸の稜線

馬良山1

順川

水豊ダム

ブレイズ作戦

白馬高地

狙撃稜線

フック高地

ポークチョップヒル

金城

沙尾川

航空戦


ミグ回廊

ストラングル作戦

北朝鮮本土(英語版)

休戦協定発効後の戦闘(朝鮮DMZ紛争(英語版))


青瓦台襲撃

プエブロ号事件

EC-121機撃墜事件

実尾島

ポプラ事件

ラングーン事件

大韓航空機爆破

江陵浸透

麗水潜水艇撃沈事件

第1次延坪

第2次延坪

大青

天安号沈没事件

延坪島砲撃


.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

狙撃稜線の戦い(日本語:そげきりょうせんのたたかい、韓国語:狙撃稜線戰鬪、???? ??)は、朝鮮戦争中の1952年10月14日に開始された国連軍及び中国人民志願軍による戦闘。
経緯

1952年、鉄原-金化地区では、アメリカ軍第9軍団が7月中旬に西から韓国軍第9師団、アメリカ軍第7師団、韓国軍第2師団を第一線に配置するとともに、アメリカ軍第40師団を予備として控置し、中共軍第15軍、第38軍と対峙していた[2]。夏の間は小康状態を保っていたが、秋になると中共軍が第9軍団の前哨陣地に対する大々的な攻撃をかけてきたため、国連軍も限定的ながらも積極的な攻勢をとることで熾烈な高地争奪戦が展開された[2]

第9軍団右翼のアメリカ軍第7師団と韓国軍第2師団は、金化地区を防衛しており、アメリカ軍第7師団は鉄原平野東側のチュンガ山から金化北側の下甘嶺、韓国軍第2師団は下甘嶺から東北側に下所里までを主抵抗線とし、五聖山を確保している中共軍第15軍第45師と対峙していた[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef