狗子仏性
[Wikipedia|▼Menu]

狗子仏性(くしぶっしょう)は、の代表的な公案のひとつ。『無門関』第1則[1]、『従容録』第18則では「趙州狗子」。「趙州無字」[2]とも言う。その他『道樹録』『永平頌古』『拈評三百則』にも、この公案が見られる[3]
概要.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}趙州和尚(じょうしゅうおしょう)、因(ちな)みに(そう)問(と)う、子(くし)に還(かえ)って仏性(ぶっしょう)有(あ)りや、也(また)無(な)しや。(しゅう)云(いわ)く、(む)。[1]

大意:あるとき弟子の一人の趙州に、「にも仏性があるか、それともないか」と尋ねた。趙州は「」と答えた[4]

これを巡る公案である。

無門関』の著者である無門慧開は、修行時代に6年間ひたすらこの公案に取り組み、『無門関』の第1則に挙げているばかりでなく、「」を、そこにの教えが端的に込められているため、全編を貫く主題として扱っている[5]

この「狗子仏性」は、最初に与えられる公案の一つである[3][5]。また、近代日本において、いわゆる「東洋的無」の原典とされ、世界の思想界で注目を浴びるに至った[6]

禅の修行者に「東洋的無」を体験させようとしたのは、趙州の後の時代、代の五祖法演からで[7]、それが大慧宗杲に受け継がれて看話禅として確立し、無門慧開に至って広まったとされている[8]

本則の内容

仏性は、『涅槃経(ねはんぎょう)』の「一切衆生悉有仏性(いっさいしゅじょうしつうぶっしょう)」からきている[3][9]。「山川草木悉皆成仏(さんせんそうもくしっかいじょうぶつ)  草木国土悉有仏性(そうもくこくどしつうぶっしょう)」ともいい、森羅万象の性質が宿っていることを示し、仏教[10]の基本理念の一つである[3][11]。この場合の仏性とは「仏としての本性」という意味であり、「仏となり得る可能性」のことではない[7]

ある時、が趙州に「狗子(のこと。「子」は接尾語で「子犬」ではない[12])に還って仏性有るやまた無しや」と問うと、趙州はにべもなく「無」と答えた[13]。その僧はにも仏性があると返ってくると思ったのだろう[9]。別の考え方では、一切衆生悉有仏性を担ぎ出して問を持ちかけ、趙州が仏性が無いと答えれば、仏教教義にもとり、有ると言えばこの醜さはどうだと追求する二股をかけてきた[13]。同じ質問にも、ひたすら自分の疑いを晴らしたさにする質問と、自分については大して問題にせず相手の力を試みるためにする’’’験主問(げんしゅもん)’’’があり、僧の質問は験主問の含みがある[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef