狂つた一頁
[Wikipedia|▼Menu]

狂つた一頁
A Page of Madness
「笑いの面」をつけて踊る踊り子(演:南栄子
監督衣笠貞之助
脚本

川端康成

衣笠貞之助

犬塚稔

沢田晩紅

原作川端康成
製作衣笠貞之助
出演者

井上正夫

中川芳江

飯島綾子

撮影杉山公平
製作会社

新感覚派映画聯盟

ナショナルアートフィルム社[1]

公開

1926年9月24日

1975年4月27日(ニュー・サウンド版)

上映時間

79分(サイレント版、18fps[2][3]

59分(ニュー・サウンド版、24fps)[2][3]

製作国 日本
言語日本語サイレント、無字幕)
テンプレートを表示

『狂つた一頁』(くるったいちぺいじ[4]小書き表記:『狂った一頁』)は、1926年(大正15年)9月に公開された日本サイレント映画である。監督は衣笠貞之助、主演は井上正夫。衣笠が横光利一川端康成などの新感覚派の文学者と結成した新感覚派映画聯盟の第1回作品で、日本初の本格的な前衛映画(アヴァンギャルド映画)である[5]精神病院を舞台に、過去の心的外傷で精神を患い入院した妻を見守るために、その病院で小使として働く老人を主人公とする家庭悲劇の物語が、過去と現在、幻想と現実、狂気と正気を交錯させながら展開される[6]

物語は松沢病院を見学した衣笠の発案によるもので、川端、衣笠、犬塚稔、沢田晩紅の4人の共同で脚本が作成され、撮影終了後に川端名義でシナリオが雑誌上に発表された。衣笠がプロデューサーを兼任した自主製作映画として作られ、撮影は1926年(大正15年)5月に松竹下加茂撮影所を借りて行われた。同年9月に新宿武蔵野館などの洋画専門館で封切られ、映画評論家や識者から高い評価を受けたが、興行的には失敗した[7][8]。新感覚派映画聯盟は本作を残しただけで解散したが[7][8]、本作はその後の横光や川端のいくつかの作品描写や文体に影響を与えた面もあった[9][10]

1920年代のヨーロッパの前衛映画運動の潮流と呼応する作品であり、『カリガリ博士』(1920年)などのドイツ表現主義映画(英語版)や、フランス印象主義映画(英語版)から強い影響を受けている[5]。光と影のコントラストを強調した表現主義的な照明、短いショットをリズミカルにつなぐ手法のフラッシュ、フラッシュバック、オーバーラップ(英語版)、クローズアップ多重露光などの映画的技法が駆使され[5][11]、純粋な映像だけによる表現が追求されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:305 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef