犬山城
[Wikipedia|▼Menu]

logo犬山城
愛知県
天守(国宝)
(2023年(令和5年)3月)
別名白帝城
城郭構造平山城
天守構造複合式望楼型 3層4階地下2階(1601年築、1620年改)
築城主織田信康
築城年1537年(天文6年)
主な改修者成瀬正成
主な城主織田氏豊臣氏石川氏平岩氏成瀬氏公益財団法人犬山城白帝文庫
廃城年1871年(明治4年)
遺構現存天守、石垣、土塁
指定文化財国宝(天守)
国の史跡
再建造物櫓、門(模擬)
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度23分17.96秒 東経136度56分21.34秒 / 北緯35.3883222度 東経136.9392611度 / 35.3883222; 136.9392611座標: 北緯35度23分17.96秒 東経136度56分21.34秒 / 北緯35.3883222度 東経136.9392611度 / 35.3883222; 136.9392611
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}犬山城
テンプレートを表示

犬山城(いぬやまじょう)は、尾張国美濃国の境、木曽川南岸の地「犬山」(愛知県犬山市(旧丹羽郡))にあった日本の城天守のみが現存し江戸時代までに建造された「現存12天守」の一つである。また天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は姫路城松本城彦根城松江城)。城跡は「犬山城跡」として、国の史跡に指定されている[1][2]日本で最後まで個人が所有していた城(2004年まで個人所有)である。
概要犬山城主要部の空中写真国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。木曽川の犬山橋から望む犬山城
(2012年(平成24年)11月)

尾張国美濃国の境にあり、木曽川沿いの高さ約88メートルほどの丘に築かれた平山城である。別名の白帝城は木曽川沿いの丘上にある城の佇まいを長江流域の丘上にある白帝城を詠った李白の詩「早發白帝城」(早に白帝城を発す)にちなんで荻生徂徠が命名したと伝えられる。

前身となる岩倉織田氏の砦を織田信長の叔父・織田信康が改修して築いた城であり、その後、池田恒興織田勝長が入城、豊臣政権の時に石川貞清(光吉)が改修し現在のような形となった。また、小牧・長久手の戦い関ヶ原の戦いにおける西軍の重要拠点となった。

江戸時代には尾張藩付家老平岩親吉が入城し、成瀬正成以来、成瀬氏9代が明治まで城主として居城とした。現存する天守が建てられた年代については天文期説、慶長期説などがあるが、現在のような姿となったのは成瀬正成が改修した1617年元和3年)ごろである。2004年平成16年)3月末日までは日本で唯一の個人所有の城であったが、同年4月1日付けで設立された財団法人犬山城白帝文庫(現在は公益財団法人)に移管されている。2006年平成18年)4月6日には、日本100名城(43番)に選定された。犬山市は又、失われた建造物の木造復元や石垣、堀、土塁を調査して復元する計画もある。
歴史・年表
室町時代

文明元年(1469年) - 築城応仁の乱の最中に 岩倉織田氏当主織田敏広の弟・織田広近がこの地に砦を築いたのが始まりといわれる。

文明7年11月(1475年12月[* 1]) - 織田敏広は京都から西軍の斯波義廉と共に尾張に帰還し、東軍の斯波義敏、織田敏定(清洲織田氏)との戦いを優勢に進めたが、1497年(明応5年)に同盟関係にあった美濃守護代の斎藤妙純が近江で戦死したため岩倉織田氏の勢力は衰退した。

天文6年(1537年) - 清洲三奉行織田信秀の弟・織田信康は居城の木ノ下城を廃し、現在の位置に城郭(乾山の砦)を造営して移った。現存する天守の2階まではこのころ造られたと考えられている。

天文13年(1544年) - 織田信康が斎藤道三との戦い(加納口の戦い)で戦死し、子の織田信清が城主となった。

永禄7年(1564年) - 織田信清は織田信長と対立して敗れ、甲斐に逃れた。

以後、池田恒興織田勝長などが城主を務めた。

安土桃山時代

天正10年(1582年) - 本能寺の変後、尾張国を領有した織田信雄配下の中川定成が城主となった。

天正12年(1584年) - 小牧・長久手の戦いでは、信雄方と見られていた大垣城主・池田恒興が突如奇襲をかけ、信雄方から奪取する。これにより、犬山城は尾張国における西軍の橋頭堡となり、さらに羽柴秀吉は本陣を敷いて小牧山城徳川家康と対峙した。

天正15年(1587年) - 織田信雄に返還された。

天正18年(1590年) - 織田信雄が改易されると豊臣秀次の領地となり、その実父の三好吉房が城代を務めた。

文禄4年(1596年) - 豊臣秀次が切腹すると、石川貞清が城主となった。貞清は城の改築を行ない、この際の建築用材は美濃金山城の建物の一切を解体移築したという「金山越」の伝承があったが、1961年昭和36年)の解体修理の際の調査の結果、移築の痕跡がまったく発見されなかったため、移築説は現在は否定された。

慶長5年(1600年) - 関ヶ原の戦いでは岐阜城竹鼻城などと共に西軍の拠点となり、稲葉貞通稲葉方通加藤貞泰関一政竹中重門らが附属されたが、岐阜城が落城すると石川貞清を残して東軍に移った。一方の石川貞清は犬山城を放棄し関ヶ原に参陣し敗北したが、東軍についた木曽衆の山村良候らを犬山城で解放したことが評価され助命された。

慶長6年(1601年) - 小笠原吉次が城主となる。

江戸時代歌川国貞木曽六十九驛『鵜沼 犬山の城遠望・道節』(1852年・嘉永5年)

慶長12年(1607年) - 平岩親吉が城主となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef