犬吠埼灯台
[Wikipedia|▼Menu]

犬吠埼灯台

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
航路標識番号
[国際標識番号]1869
[M6478]
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度42分28秒 東経140度52分07秒 / 北緯35.70778度 東経140.86861度 / 35.70778; 140.86861座標: 北緯35度42分28秒 東経140度52分07秒 / 北緯35.70778度 東経140.86861度 / 35.70778; 140.86861
所在地千葉県銚子市犬吠埼9576
塗色・構造白色 塔形 レンガ造
レンズ第1等フレネル式(内径1.84m)
灯質単閃白光、毎15秒に1閃光
実効光度1,100,000 cd
光達距離19.5海里(約 36 km
明弧169度から65度まで
塔高31.30 m (地上 - 塔頂)
灯火標高51.80 m (平均海面 - 灯火)
初点灯1874年明治7年)11月15日
管轄海上保安庁
第三管区海上保安本部
銚子海上保安部
テンプレートを表示

犬吠埼灯台(いぬぼうさきとうだい)は、千葉県銚子市犬吠埼に立つ第1等灯台水郷筑波国定公園内に位置する。世界灯台100選日本の灯台50選に選定され、Aランク保存灯台。2010年に国の登録有形文化財に登録を経て、2020年に国の重要文化財に指定された[1][2][3]
概要君ヶ浜より望む犬吠埼と灯台犬吠埼灯台の遠景(夜景)110万 - 200万カンデラの光を放つ

日本を代表する灯台の一つで、歴史的文化財的価値が高く、国の重要文化財に指定され、海上保安庁により「Aランク保存灯台」ともなっており、世界灯台100選日本の灯台50選にも選ばれている。日本に5つしかない最大の第1等レンズ(1等4面フレネル式閃光レンズ[4])を使用した第1等灯台である[5]。電球は400ワットのメタルハライド電球を使用し、110万カンデラの光を放つ。灯塔高 (地上から塔頂までの高さ)31.3メートルで、煉瓦製の建造物としては尻屋埼灯台に次ぐ、日本第2位の高さである。

設計、施工監督者はイギリスから招いた灯台技師、リチャード・ヘンリー・ブラントンである。建設当初より白色塔形(円形)の煉瓦造灯台であるが、この煉瓦は内務省の土木技師中沢孝政によって生産が試みられた初の日本製(新治県香取郡高岡村、現在の千葉県成田市高岡)であり、およそ19万3000枚が灯台本体のほか、付属施設にも使用されている。ブラントンは当初、日本製煉瓦の使用に反対したといわれ、その強度に不安を感じたためかそれまでの灯台の構造とは違って二重構造になっているが、140年以上の風雪に破損されることも無く耐え今日に至っている。

灯台の竣工間近、巨大なレンズを見た地元漁師は驚き恐れて「灯台成リ、大洋灯ヲ点ジ海上ヲ照ラスニ至レバ、是ガタメ沿岸ノ魚族ノ棲息ヲ絶チ、漁民ハ特ニ大イナル悲運ニ遭遇スベシ(灯火が明る過ぎて魚が獲れなくなる)」と、灯台建設の即時中止の請願運動を展開した。ところが灯台初点灯の翌年はが稀にみる豊漁となり、地元漁師の懸念は杞憂であったばかりか、豊漁は「灯台様のお陰」と喜ばれる結果となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef