犬ぞりレース
[Wikipedia|▼Menu]
1600kmを超える距離を競うユーコン・クエスト(2005年、ユーコン)

犬ぞりレース(いぬぞりレース、: dogsled racing)はそりをひかせて走るドッグレース北アメリカロシアヨーロッパなどの北極地方で人気のあるウィンタースポーツの一つであり[1]、レースでは犬1頭を運べるスペースのあるそりにマッシャーが立って乗り、規定コースを数日から数週間かけて犬にひかせ、移動タイムを競う[2]

1932年にレークプラシッドで開かれた冬季オリンピックではデモンストレーション競技となり、1952年オスロオリンピック1994年リレハンメルオリンピックでも公式競技ではないものの実施されている。
歴史チームのスタート前の様子(1915年、アラスカ)

犬ぞりトナカイを使役していないような北アジア北極地方の狩猟民にとって移動手段として欠かせないものであった。実生活のなかで実用と一体となったレースも行われ、レクリエーションとしてのレースは19世紀半ばから後半に発生した。ユーコンアラスカにおけるゴールドラッシュにともない世界的に注目を集め始め、1920年代に入ると帰還した金鉱労働者たちによってもたらされた犬ぞりレースは非常に人気となった。1920年代から30年代にかけて犬ぞりレースは全盛期を迎え、その人気はこのスポーツの発展に寄与した。スノーモービルなどの新しい移動手段が普及することにより、犬ぞりレースはより近代スポーツとしての体裁を整えるようになった。[2][3]
レース

距離や地形によって犬の数は異なるが、マッシャー(犬ぞり使い)とマッシャーが操るハーネスをつけたそり犬を1チームとして、定められたスタートとゴール地点の移動タイムを競う。数 km の比較的短距離なスプリントレースから 1000 km を超える長距離レースまでさまざまな距離のレースがあり、競技は数日から数週間に及ぶ。[2]

代表的なレースに、アメリカアラスカ州アンカレッジから西端のノームまでを競うアイディタロッド(英語版)や、アンカレッジの北のフェアバンクスとカナダのホワイトホースとの間で競われるユーコン・クエストなどがある。[1]
主な選手

今野道博

舟津圭三



出典^ a b “ ⇒Dog Sled Races Around The World”. Terrific Pets. 2019年3月16日閲覧。
^ a b c 野々宮徹 (1997), 雪と氷のスポーツ百科, 大修館書店, p. 193, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-469-26376-1 
^ “Mush for the Rush”. Library Thinkquest. 2009年12月13日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2010年2月4日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、犬ぞりレースに関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef